アイネスアロマセラピー名古屋 栄駅近く「英国に本部をもつIFA」と「メディカルアロマのナード」の認定校
【 IFA認定校  アイネス ジャパニーズ カレッジ オブ アロマセラピー】 【NARD認定校 アイネス アロマセラピースクール】
 
校長エッセー/レッスン風景

インスタグラム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページ上に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 




 
 


 

〜レッスン初日の成長

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


生徒さんから頂いた感想をご紹介します。
--------------------

私はこれまでもマッサージをするのが好きで、私なりの方法で家族の体を触らせてもらっていました。

スウェディッシュマッサージ講座初日の夜、その日習ったことを夫に練習をしたら、「もう片脚もお願い」「めっちゃ気持ちいい」と、初めて褒められました。そして、最後の方はウトウトと。
(いつもは片脚が終わる頃には「もういい」と言われていたのに。)

昨日はレッスン初日だったけど、ちゃんと習ったら、自己流と反応が全然違うことに驚きました。

今日も帰ったら、夫が私の復習を楽しみに待っていそうです。

(ご自宅でのお写真も提供して頂きました。アイネスのブログやインスタに男性が登場するのは、非常に稀なこと。記念すべき「初登場!」かと思います。掲載のご快諾ありがとうございます)

----------------------
彼女は、入校前から自宅サロンをやると心に決めて、すでにマッサージベッドや備品を揃えておられました。
あとは「技術!」と。


IFA のトリートメントの知識と手技は、広い年齢層に受けてもらえること、自分が年を重ねても体に負担をかけず続けられること、彼女自身が健康や自然なケアに関心があることから、 IFA コースに入って来られました。

これから、どんどん成長していくのが楽しみです。
----------------------

イギリス式トリートメントは、相手に寄り添い大切に触れる、さらに深さのあるタッチで満足感があるので、対象者は女性だけでなく、男性にも。また年齢問わず施術できます。

これまでも、パートナー、お父様、息子さんなどに練習をすると笑顔が増える、家族間のコミュニケーションが良くなる、という大きな副産物があるとよくお聞きします。

とくに娘さんからお父様へ施術は、初めとても気恥ずかしいようですが、、、ご家族にぜひどんどん練習させてもらって下さい。

結果として宝物のような時間になりますよ。



 
 


 

〜英国IFA本試験に全員合格しました!

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今年度のIFA本試験に、昨年入校の受験生が筆記・実技ともに全員合格されました。おめでとうございます。

IFA受講生の中には、看護師の方、薬剤師の方、エステティシャンとして勤務経験がある方、そして全くの初心者もおられました。

実技レッスン初日には、おっかなびっくり、へっぴり腰だった方も、今や初対面のクライアントをお迎えしてのコンサルテーション、精油のブレンディング、フルボディのアロマセラピートリートメント、施術後のアフターフォロー、カルテ記入までできるようになったのですから、皆さん本当によく成長されました。努力の賜物ですね。

学生時代とは違い、年齢、職業、社会経験はバラバラでも、アロマセラピーや植物、健康、香りに共通項を持った同士、互いの努力と成長を見守り、見守られてきた素敵な仲間の存在も大きかったことと思います。

心よりありがとう。そして、おめでとうございます。

 

 


 

〜いつか、いつかの一歩先。〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


「ずっと興味があって思い切って始めたけれど、本当に私にできるかしら、覚えられるのかしら」

ナード・アドバイザーレッスン初日、着席した途端、彼女の口から不安の言葉が溢れ出しました。

結婚以来、家のこと、子育て、地域のこと、、、お話の端々には中途半端にできない彼女の性格が浮かんできます。

きっとだからこその「本当にできるかな」の言葉のように感じました。

レッスン内の実習でも、これは「長女に役立つかも、これは下の子に使ってみよう」なんて、自分はもとより、家族のそれぞれの状態にマッチする精油をチョイス。

毎回、具体的にすぐ役立つブレンドを作っておられました。

薬理的に成分がマッチする精油と、家族だからこそ分かる好みや状況に応じた精油の選択。

理論に裏打ちされつつ、オリジナルの「お母さんのブレンド」。
アロマをいわゆる「お勉強」ではなく、暮らしの中で使っているのが伝わってきました。

そんな彼女のテキストがこちら。とてもカラフル!
日常生活に「モノテルペンアルコール類」なんて言葉、出てこないもの。

慣れない言葉には、慣れて馴染んでいきましょう。
このカラフルなテキストは、彼女がそれだけページをめくり、親しんだ証。

色塗りも楽しくなっちゃった様子。

実際、不安の言葉は、2回目以降「レッスンで作ったブレンドを使ったら、娘が気に入ったみたい」「前回のは、私にピッタリだった」なんて言葉にどんどん置き換わっていきました。

いつか学びたいと思っていたアロマ。

今、彼女の手元には、 60 本の精油キットとカラフルになったテキストがあります。

いつか、いつか、、を踏み出した彼女の一歩先。
これからも楽しんで、役立てていかれることでしょう。



 
 


〜1day講座/アロマベイシックのご案内〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

〜たくさんクラフトができる楽しい講座です〜
(ケモタイプ精油のことが学べるカラーテキスト付き)

自然で心と体に優しいケア用品を手作りできるようになります。

当校卒業のアロマ・アドバイザー有資格の方々は、アロマテラピーベイシックコースの教室を自宅や公共施設で開催されておられます。

------------------------------------

アイネス在校生・卒業生を対象に下記日程にて実施いたします。

※シリーズでなく、単発のお申込みも可能です。

※ナード認定アロマ・アドバイザーコースを履修した方はもちろん、IFAコースの在校生・卒業生もご参加いただけます

※作品の数、内容により講座費用は異なります。詳しくはお問合せ下さい。

-------------------------------------

6月14日(水) 13:00〜17:00/フェイシャルケア7作品
6月28日(水) 13:00〜17:00/バスリラックス 6作品
7月 6日(木) 15:00〜18:30/ ハウスケア 5作品
7月12日(水) 13:00〜17:00/ヘルスケア 6作品
8月 2日(水) 13:00〜17:00/ボディケア 6作品

-------------------------------------

お問合せ・ご質問は、説明会ご予約フォームの「お問合せ・メッセージ/自由欄」をご利用下さい。
説明会ご予約フォームはこちらから

お申込みフォームはこちらから


 

 
 


 

〜卒業生からのお手紙

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

卒業生からお手紙を頂きました。
------------------------------------

イギリスでアロマセラピーのトレーニングを受けていた時、
私の先生、マーガレット・ボナウォルター先生は
「アロマセラピーが働きかけてくれるのだから、 私達はその誠実な使い手であれば良いのですよ。」
とおっしゃいました。

卒業生の彼女は、真摯にアロマセラピーに向き合ったことで、 アロマが彼女に「代え難い体験」をもたらしてくれたようです。

普段は、スマートな印象の S.M.さん。

(でも、クラスメイトはあなたのいたずらっぽいユーモアに気づいてましたよ)

今日は、彼女の真摯な言葉を紹介させて頂きます。
(紹介を快諾して下さってありがとう)
---------------------------------------

真由美先生、智子先生へ

1年間、大変お世話になりました。

「アロマセラピーを学ぶことにより、自然の恵みとその活用について深く理解し、人体について、感覚について、また体と心のつながりについて知識を深め、より良い自身や他者への認知の仕方、関わり方を身につけたいと思います。」

そう志願書に書きましたが、アイネスで学ぶことができて本当に感謝でした。

私には荷が重すぎて、意図的に対峙してこなかった自身、他者、物事に対して、アロマセラピートリートメントを介することで、その悲しみ、喜び、弱さ、強さにまさに直接触れ、共にそこに存在できたことは何にも代え難い体験であり、指針となりました。

色々な物事が急速に変化しつつある、あわいの時代と言われる現代にあって、アイネスの灯火が温かく灯り続けますよう心より願っております。

2023年5月吉日


 

 
 


 

〜ピカピカのデビュー9か月

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

爽やかな気候のせいか、なんだか急に 卒業生が寄って下さることが増えました。 一昨日はナードの卒業生、別日にIFAの卒業生、来週にも予定が。

先日は、なんとこの世にデビューして、9ヶ月の小さなお客様まで。

赤ちゃんと呼ぶにはもう随分しっかりした表情。小さなあんよ、小さな爪、長いまつ毛、、ついしげしげと見つめてしまいます。幸せそうな様子に、私達も幸せ気分。ありがとう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お買い物のついでに、

@何か1dayの講座ありますか? とか、
AIFAの会員更新の知らせが届いていなくって、、などのお問合せがあり、

もしかして、他の卒業生さんにもお役に立つかな?のアナウンスです。


@ご要望の多い、★NARDベイシックコースや★アロマフェイシャルコースetc.は定期的・散発的に開催しています。

関心がある方は、恥ずかしがらず?お知らせ下さい。(メール、tel、DM、、ご利用しやすい方法でどうぞ)ナード会員でなくてもアロマクラフト作りを楽しんで頂けます。

もし、希望コースの開催予定がない場合は、むしろチャンス!?その方のご希望日時で募集&開催される可能性が大です。ご友人と一緒でも可能です。


AIFA会員更新のお知らせエアメールが届いていない方は、アイネスへご連絡下さい。

会員更新の書面または、ネットから更新する方にはURLをお知らせいたします。

(届かなかったのは、もしかすると更新の連絡時期と航空事情の悪化やストが重なったためかもしれません。)


それでは、卒業生の皆さまのお声が聞けること、お目にかかれること、楽しみにしています。



 
 


 

〜初心者さん、ナースの学び直しにも。〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

アイネスでは、これまで多くの看護師の方がアロマを学んで下さいました。


ナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザーコースでは、薬学博士ドミニック・ボドゥー氏の研究が反映された 精油の適用法を学ぶことができるので、具体的な利用方法を学ぶことができます。

つまり「良いと言われているから、何となくチョイスする」から、精油の作用やブレンドレシピに根拠を持って、アロマテラピーを活用できるようになります。


また、 IFAコースでは精油理論に加え、トリートメント実技もありますから、患者様へのタッチング、香りを伴うコミュニケーションにも役立てて頂けます。

IFAコースには、解剖生理学部門も含まれているのですが、実は、看護師資格をお持ちの方は、解剖生理学の受講が免除になる特典がございます。

そのため、免除を選択することで、費用や期間を軽くして、IFAアロマセラピスト資格を取得する方も、もちろん多くおられます。(ただでさえご多忙なのですから、保有資格を有効に活かして下さいね)


さて、解剖生理についてナースの皆さんは決まって、「国試のために詰め込んだので、嫌いだし、忘れてしまいました」とおっしゃいます。

でもそれは、現場での膨大な専門知識を日々更新する必要があるのですから、当然のこと。


でももし、「本当は、好きになれたらいいな」と思っているなら、ご参加ウェルカムです。

国試のプレッシャーから開放されて、楽しみませんか?

ある生徒さんは、「一般の方への説明や後輩の指導にすごく役立っています」とおっしゃって下さいました。

そして 「初めて自分の体をいたわりたいと思いました」とも。

実はわたし、この言葉が一番うれしいのです。

いっしょに身体を再発見しませんか?

今度は丸暗記ではなく、楽しみながら。

→ 看護師コース 詳細はこちらから



解剖生理学クラスは、IFAコースの5月・6月からスタートします。
解剖生理学、IFAアロマセラピスト資格が気になる方は、どなたでもお気軽にどうぞ。

→ 説明会ご予約フォーム はこちらから

→  お申込みフォーム はこちらから  


 

 
 


 

〜植物大好き〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

その方は、初めてお会いした時から 「私、植物が大好き」とおっしゃっていました。

ご縁があって、ナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザーコースで学んで下さっています。

レッスンで、ハーブ・お花の名前が出てくると、
「それ、お庭で育てています。」
「それ、すっかり大きくなっちゃって。」
「それは、お料理でよく使います。」 と。

今日のレッスンだけでも、コリアンダー、ユーカリ、オレガノ、他にもディル、ペパーミント、カモミール、セージ、バジル、、、

植物のその姿、育て方、香り、おいしさ、、、
彼女のお庭や食卓、生活のなんと豊かなことでしょう。


お勉強としてのアロマは初めてとのことでしたが、本日のレッスンでは、精油の抗菌作用・抗真菌作用を学び、これからの高温多湿な季節に日常生活で利用する方法を確認。

今では、すっかり精油のブレンディングも自在に。
抗菌スプレーと抗菌せっけんを作りました。

植物を愛する心に アロマの知識が加わることで、

心、身体、お肌のケアにも役立てて頂けますように。

暮らしが香りでさらに、豊かになりますように。

 

 
 


 

〜幸せの再訪〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ナードレッスン生のNさんに、彼女のお庭からのスズランを頂きました。

もとは、彼女のお母様から贈られたものが増え、この時期に可愛らしいお花をいっぱい咲かせるそうです。

繰り返し、お母様との思い出を良い香りが運んでくれるなんて、すてきなお話。

花言葉の通り「幸せの再訪」ですね。

彼女曰く、「お庭と相性が合えば、自然に増えるから、ズボラなあなたぴったりよ。」とお母様がおっしゃったとか。

その言葉に、あら、私にもぴったり。

根っこ付きでお持ち下さったので、我がベランダガーデンの鉢に植えてみました。

どうぞ無事に根付いて、また来年、優しく可愛らしい香りを運んでくれますように。


〜〜〜〜〜

実は、この一週間前には、IFA生のMさんがお庭から、フレッシュでとても良く香る、フェンネル、メリッサ、ローズマリーをお持ち下さったのですが、写真を取る前にサンドイッチに挟んで食べてしまったのです、、、

家から持ってきたサンドイッチがまるでカフェメニューへと華麗に変身。鼻歌まじりのランチになりました。

そして、メリッサはフレッシュハーブティーに。 

おいしかった。。ありがとう。

(そんな事情から、お写真で紹介できなくて、ごめんなさい。)


 
 


 

〜生涯できるトリートメントのために〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

IFAのスクーリング日。

アロマトリートメントの「総復習&レベルアップ」練習をしました。

もうすでに皆さん、症例を重ねてきたことで、 手順も手技も随分上達されました。

ここで更に、施術者が腰や手指を痛めないため、足幅に気をつけることや重心移動、(一種のボディメカニクスですね)

そして、脱力することでの適切な圧を加えることができることを再確認しました。

ありがたいことに、適切な姿勢は 適切な圧を生み、セラピスト自身の身体への負担を軽減させます。

深い呼吸の中、リラックスしてタッチできるようになると、施術はセラピスト自身の静かな喜びとなり得ます。


これらは、文字を通じての表現がなかなか難しいのですが、生涯を通じて活かせる技術とするために大切なポイントです。

 

 
 


 

〜ウキウキ?ドキドキ?〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ヒヤシンスや水仙の香りに心を奪われていたら、今年は早くも桜が満開。

一足飛びに春らんまんがやってきました。

みなさん、春の準備はできていますか?

新学期は、ウキウキとドキドキが混ざった気分。

子どもの頃と変わりませんね。

私は、イソイソと春生を迎える準備を整えて、皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしています。


IFAコースは、4月は第4週からスタートです!

ナードコースは、随時スタート可です。

春の空気と一緒に始めませんか?

 


 
 


 

〜自分に恋して〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

水仙は、英語でナルキッソス。

もともとは、
ギリシャ神話の美青年の名前。

ナルキッソスは、泉に映る自分の姿に恋をしたことから、 ナルシストの語源になりました。


さて今日、水仙の話題となったのは、私の駅までの道に水仙が咲いているから。

そしてそして、このナルキッソスのアブソリュート精油があるのをご存知ですか? 

あまり一般的ではないので、以前どうしても欲しくなり、イギリスから取り寄せていたのでした



どんな香りか気になる方は、、、

一声かけて下さい。水仙の花が咲くうちに。

ひと嗅ぎで、自分に恋をしちゃうかも?




 

 
 


 

〜大人の学びは楽しい〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

大人になってからの学びは、学生時代よりずっと楽しいように思います。

だって、知りたいこと、興味のあることを学べるから。

さらに、アロマセラピーの学びは、これまでの人生経験が活かせますし
、学んだことはこれからの人生に活きるのですから。


周りと比べる必要は、もうありません。

昨日知らなかったことを知り、昨日できなかったことができるようになる。

その積み重ねを、楽しみましょう。

どうしても、足りない部分が目に付くけれど、まずは自分にマルを付けるところから。

だって実際に、コーススタート時にはできなかったことが沢山できるようになっているのですから。

クラスメートを見れば素直に分かるはず。

それは、あなたも同様、なのですよ。

 

 
 


 


------------------------------
【ヘルスケア(クラフト6作品)】2/25(土)
------------------------------
★2月25日(土)13:00〜16:00

★場所:アイネス / 持ち物:筆記用具


※アイネス生、アイネス卒業生対象講座です。

※ナード会員でなくてもご参加OKです
症状別に役立つブレンドをカラーテキストで学びます。

※この講座は、ナード・ベイシックコースのため、ナードのアロマ・アドバイザー資格をお持ちの方は、当コースを修了されますと、ホームスクールの講師になることができます。

※6作品とテキストはすべて持ち帰ることができるので、その日からアロマでの健康ケアができますよ。

【6作品】
・ 感染症予防ジェル 
・ 胃腸快調オイル 
・ 痒み緩和オイル 
・ 痛み緩和オイル 
・ ストレスケアのバスオイル 
・ ストレスケアのアロマボール



下記フォーム↓↓からお申し込み頂けます。
ご不明点やメッセージもこちらからどうぞ。
https://pro.form-mailer.jp/fms/0d636469274723


 

 
 


 


〜ゼラニウムが結ぶもの


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ゼラニウムには品種が多くありますが、精油原料には「ローズゼラニウム」と呼ばれるタイプが用いられます。

深い切れ込みの手を広げたような葉っぱから、フローラルな香りがします。

バスソルトのレッスンの際、私のベランダから ゼラニウムの葉を皆さんにお分けしました。 少しばかりだったけど、お風呂に浮かべると楽しいと思って。

すると、ある生徒さんが「押し葉にしようかな。せっかくだから、とっておきたい」と。
私は嬉しいけど、いやいや、お風呂で使ってみて〜と思ったのですが、、

後日、思い出しました。私も、私のアロマの先生マーガレットから貰った1枚のゼラニウムを英和辞書に挟んだことを。

ひょっとして、と辞書を引っ張り出してきたら、ありました。25年以上の時を経てすっかり茶色に。

その頃、ブレンドオイルにもよく、ゼラニウムを使ったんだった。 ゼラニウムの香りと色褪せた葉が、私をマーガレット先生との教室へ連れて行きます。

凛と淑女のような先生に見守られてのレッスン。静かな午後の空気。
手のひらのようなゼラニウムの葉が、思い出と今を結んでくれました。 ひょっとしたら、生徒の皆さんの今とこの先も、、、?


香りに想いが広がります。

 

 
 


 


〜1dayレッスン
☆蜜ろうでつくるソフトハンドクリーム〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

●2023年2月19日(日) 14:00〜15:30

●費用:2200円

●初めての方はもちろん、卒業生やレッスン生の方、ご参加の方のお仲間・ご友人との参加もOKです。

一緒に香りを楽しみましょう。お気軽にどうぞ。

予約制・先着順となります。

お申込みはこちらからどうぞ↓↓
https://pro.form-mailer.jp/fms/0d636469274723


 

 
 


 

〜1dayレッスン☆ナード・ベイシックコース〜
  【ボディケア6作品】


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

●2023年1月31日(火) 13:00〜16:00

●アイネス生、卒業生対象講座です

●ナード会員でなくてもご参加OKです
体の症状別に役立つブレンドをカラーテキストで学びます。その日からケアにお役立て頂けます。

〜下記レシピを作成します〜
・肩こり、筋肉痛
・冷え性緩和
・リラックス
・ダイエット
・フットケア
・スキンシップ

予約制・先着順となります。

お申込みはこちらからどうぞ↓↓
https://pro.form-mailer.jp/fms/0d636469274723


ぜひ、やりたいけれど、日程が合わなくて、、という方はその旨お知らせ下さると、次回ご案内や日程調整を優先的にさせて頂けます。

よろしければ、お知らせ下さいね。


 

 
 


 


〜1dayレッスン
☆バスソルト作り〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

●2023年1月22日(日) 14:00〜15:30

●費用:1,100円

●初めての方はもちろん、卒業生やレッスン生の方、ご参加の方のお仲間・ご友人との参加もOKです。

一緒に香りを楽しみましょう。お気軽にどうぞ。

予約制・先着順となります。

お申込みはこちらからどうぞ↓↓
https://pro.form-mailer.jp/fms/0d636469274723


ぜひ、やりたいけれど、日程が合わなくて、、という方はその旨お知らせ下さると、次回ご案内や日程調整を優先的にさせて頂けます。

よろしければ、お知らせ下さいね。

 

 
 


 


〜精油boxを覗いてみたら


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

先日のスクーリングでは、コンサルテーションの実践練習をしました。

生徒さん同士ペアになり、今日の身体と心の状態からブレンドを提案。

「今日の自分」にぴったりのブレンドを選んでもらえた嬉しさを体験できたのではないかと思います。

IFAコース生には、30本の精油セットを皆さんにお渡ししています。お写真は、ある生徒さんの精油boxの様子。

成分やら、香りのノートやら、、、グループごとのシールがカラフル。

こうやって、自分なりに手をかけながら、精油と仲良くなっていく様子が伝わってきます。

精油とベストフレンドになれますように☆

 

 
 


 


〜解剖生理学のスクーリングday


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

図解やイラスト、たくさんのテキストの解剖図で器官の名前を確認しました。

IFA試験は記述式のため、丸暗記ではなく、自分の言葉でアウトプットできることが大切。

webレッスンにおいても、対話やコミュニケーションを取りながらレッスンをしています。

でも、図表については画面越しより、直接見た方が断然わかりやすい!

別日のレッスンでは、ナースの生徒さんが「聴診器」をお持ち下さいました。

そこでみんなで自分の、そしてクラスメイトの心音を聞き合いっこ。

じつは実物大や飛び出す絵本式の人体図などの教材もあって、じゃじゃーんと皆さんにご披露。

体の中、自然には、ワンダーが溢れています。

合格に近道はありませんが、学びが楽しい道中となりますように。

「やりたいけど難しそう」と思っていらっしゃる方がいたら、アイネスにお手伝いさせて下さいね。

 


 
 


 


〜生徒さんのお庭から

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

お写真はIFAコースの生徒さんがお庭からお持ち下さったフェンネルです。

摘みたて、フレッシュさがとっても嬉しくて、ありがとう!

フェンネルは整腸剤、口臭予防に使われてきたハーブ。

種になる前の青い実は、口に含むとほのかに甘く、さわやかな風味。

みんなで休憩の度、数粒ずつお口にポイッ。

フレッシュで甘い風味に『うふふ』となりながら、レッスンでした。

-----------------------------------------

また、この日のレッスンは、アロマトリートメント実技でした。

背中〜肩首〜うつ伏せの脚部〜
フェイシャル、デコルテ〜
腹部〜ハンド〜仰向けでの脚部

と、フルボディが完成。
復習も兼ねて、レッスン生同士、互いに施術したため、レッスン中は、体中がほぐれてリラックス。

締めくくりは、コンサルテーション時のコミュニケーション方法の練習。

不調を抱えたクライアントへのお声がけや、心を開きお話し頂くためのツボを学びました。

ということで、やはりやはり、大充実のレッスンとなり、ご帰宅時には、どの方もみな笑顔。

アロマセラピーを体感した週末となりました。

 

 
 


 

〜「思い出」と「記憶」

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


ローズマリーの花言葉(ハーブ言葉?)は「思い出」「記憶」。

エリザベス女王の国葬の際、棺の上に置かれた花々の中にローズマリーを見つけました。

花言葉とぴったりですね。

他にも、ローズやマートルといった精油の材料となる植物も含まれていましたから、あの花束は優しく香ったかもしれません。

花言葉は、シェークスピアの時代にはイギリスの人々に知られており、それは、植物のキャラクターや特性を表現していて、精油の理解に役立つことも。

伝承されてきたものと、現代人らしく精油成分の分析から薬理的に作用を知る方法、どちらも大切。

感性と知性、どちらも磨きたいですね。

 


 
 


 

アイネス生・アイネス卒業生対象
秋の1day講座 ご案内

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

日中は暑いのですが、ふと気づくと、夜には虫の音が聞こえ、時折さわやかな風を感じるようになりました。

秋はすぐそこまで来ているようですよ。

本日は、秋の1day講座のご案内です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベビーマッサージ 講座
9/19(祝) or 10/10(祝)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これからママになる方、ご友人や姉妹のベビーに、お孫さんへ、そしてお仕事に利用される方へお役立て頂ける講座です。

こどもに触れることの大切さと効果、注意事項、タッチの方法etc.を学びます。

★2022年 9/19(月・祝) または 10/10(月・祝) 13:00〜17:00
  (9月と10月に開催します。どちらも同じ講座内容です。参加日をお知らせ下さい。)
★場所/アイネス
★持ち物/筆記用具




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フラワーレメディー講座
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

11/23(祝) 13:00〜17:00

★場所:アイネス
★持ち物/筆記用具

フラワーレメディは約80年前に誕生しました。イギリスでは街の薬局にもレメディーが並んでいるほど普及しています。

心と体が不調和にある状態から、平常心を取り戻すにのに役立ちます。また副作用も常習性も無いことが愛され続けている理由の一つです。

この講座ではシンプルで誰もが利用できる用い方を学び、英国で購入したレメディで ご自身に合ったオリジナルブレンドを作成して、お持ち帰り頂けます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いずれの講座もお申込みは、トップページ左上にある【申込みフォーム】をご利用下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

卒業生の皆さまからすでにお申込みを頂いていて、久しぶりにお目にかかれるのをとても楽しみにしています!

 


 
 


 

看護師のIFA生の声
(解剖生理レッスンを受講して)


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

臨床で働いていると、病棟に多い疾患と主な症状、ケアは分かっていても、機序はなんとなくでしか理解できていなかったと思います。

アイネスで解剖生理学を学び直すと、学生の時とは違った視点から学ぶことができ、

そのなんとなくが「そういうことだったのか!」とつながり、新しい発見もたくさんあって、とても楽しいです!

血液の授業では、免疫機構をストーリー仕立てで教えて下さり、登場するキャラクターも個性があり、

ただただ用語を必死で覚えた国試とは違って、イメージしやすく、すっと頭に入りました。

学生時代に、真由美先生の授業を受けていたかったなと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

素敵な感想を頂きました。ありがとうございます!

レッスンでは、単にテキスト内容をなぞるだけでなく、私たちの体内にあるそれらの不思議さ、スゴさを身近に感じてもらえるよう、例えるなら、「細胞や臓器の魅力を全力紹介」のつもりでお伝えしています。

解剖生理は初めてというビギナーから、医療資格をお持ちの方にも「発見&再発見」があるレッスンを心がけています。

解剖生理学なんて難しそう、というあなたにも、
昔やったけどあんまり好きじゃない、というあなたも、
そして、興味はあるけど、難しそう、、、と思っているあなたこそ、是非どうぞ。

カラダのことを知ることは、自分が持つ、最高のセンス オブ ワンダーに触れること。

楽しいくないはずがないのです。


 


 
 


 

〜フェイシャルトリートメント集中講座

サロンメニューに取り入れることはもちろん、日常のセルフケアにも すぐに役立てていただけるテクニック満載で、毎回好評の講座です。

5月21日、22日の週末に開催しましので、
参加者の感想を一部ご紹介いたします。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今まで自分が受けてきたものや職場で習ったどれよりもシンプルな手技にびっくりしました。

ですが、マシンを使わず、余計なものを足しも引きもしない工程だからこそ、ずっと一定の結果を出し、廃ることなく受け継がれているのかなと思います。

なんの商材も使わないフェイシャルケアを探していたので、とてもぴったりです。サロンメニューに取り入れます。

また、ともこ先生の手技がまさに優雅でたっぷりと美しく、すごく勉強になりました。

M.K.さん


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ピーリングやマッサージはとても優しいもので、敏感肌にとても良いと思いました。

仕上がりも白く透明感が出て、大満足でした。とても贅沢なサロンメニューになりそうだなと思いました。

Y.M.さん

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

お互いをモデルにレッスンを進めましたので、終了時にはみなさんのお肌は、しっかり保湿され、モッチモチ。

幸せな笑顔とお肌に会える2日間でした。

 

 
 


 

〜実技レッスンはどんな雰囲気?

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

前回は、理論レッスンがどんなふうにスタートするのか、受講生のダイアリーから紹介させていただきました。

今回は、実技レッスンです。
(6月後半〜スウェディッシュトリートメントがスタートしますよ。)


実技レッスン1日目----------------------

初めての実技レッスン。本当にできるの?って思ってたけど、ペアになった方と先生に助けて頂けて、乗り切れました。
実際とても楽しくて、学びたかったことが沢山あって、先生の手技を受けられたし(←思いきって挙手してよかった(笑))
コリもほぐれて良い事しかなかった。


実技レッスン2日目----------------------

昨日の復習。だんだん人に触れるのにも抵抗なく『気持ちよくなれ〜』と思いながら触れるようになった気がする。
手順に迷いがあると、手の集中が途切れてしまうので、受けての方も違和感を感じるんだろうな・・・。スムーズにできるように練習しよう。

しかし、さすがに新しいことばかりで疲れたな・・・
でも帰ってから、がんばって練習した。

--------------------------------------

このダイアリーは、ちょうど1年ほど前のもの。初々しい感想が懐かしく思われます。


中には初めは、おっかなびっくり、腰はへっぴり腰だった方も。ステップを踏みながら皆さん確実に上達していきます。

アロマセラピストを生涯の仕事にできたらいいな、でもできるのか不安、という方もおいでかと思います。

心配しないで下さい。アイネスで学んだ沢山の先輩もみんなそうでした。積み重ねたものは、必ずあなたを成長させてくれますよ。

 

 
 


 

〜新入生のダイアリー

新しいことを始めるときには、不安や緊張が付きもの。
レッスンスタートがどんな様子か、IFAコースに去年入学した生徒さんの日記を読ませてもらったら、ノートの中には、新鮮な気持ちがいっぱい。
Y.Mさん、紹介をご快諾下さって、ありがとう。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


スクーリング初日の日記------------------

緊張というより、ワクワク。
レッスンは、とてもわかりやすい説明でした。お話も楽しかった。
テキストと精油も頂いて、さらにワクワク。


web接続チェック日の日記----------------

無事終了。こういうの初めてなので、ちゃんとできるか不安だったけど、簡単にできました。
次は、webレッスンデビュー、楽しみです。


アロマセラピー理論、初webレッスン--------

リンネ先生の話、ラベンダーの話、、、
ラベンダーが万能だと聞いたことはあったけど、初めてすごさが分かった。しかもハイブリッドまであったとは・・・ますます面白い精油の世界。
ラテン語の学名を覚えるのは苦労しそう。覚えることがいっぱい。
天気のせいか頭痛がひどい。ペパーミントとラベンダーを使ったら、少しスッキリ。

次回は実技レッスン、ドキドキ〜。

------------------------------------

不安と緊張、ワクワクとドキドキの初めてのレッスン。
雰囲気、伝わるかな。
実技レッスンの体験記は、またご紹介させて下さい。

 

 
 


 

〜セラピストの手になる〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


イギリス式のトリートメントの良さは、相手に痛みを与えず、お相手を包み込むような心地よいタッチでアプローチできること。

そのため、小さいお子さんから高齢者まで、またストレスケアやターミナルケアの場面でも利用されています。

でも、具体的に「心地よいタッチ」って、どれくらいの力加減?強いタッチでなくても満足感はあるの?本当に身につくの?

そんな疑問に、受講生H.Y.さんのダイアリーを紹介させて下さい。



〜〜実技レッスン1日目〜〜

初めてトリートメント実技を習った。
姿勢、立ち位置、手の使い方、スピード、圧の加減、、全てが自己流での本だけでは学べないことばかりだった。

施術側だけでなく、施術を受ける側としての体験を通して、どのようにしたら心地よいか知ることもできた。

手の平での程よい圧のタッチは、それだけでも心が穏やかになるのだと、トリートメントの良さを再認識した。


〜〜実技レッスン2日目〜〜

前日習った大腿〜下腿を通しで復習。腹部と前腕〜上腕部分を新しく習った。

アロマセラピストの資格を取りたいと思い、スクールを探していた際、オンラインのみ、DVDにて実技を学ぶというのもあったが、実際習ってみると、映像だけでは、学ぶことのできない圧の加減や相手の反応、どうしたら、より良い
タッチになるのか疑問点がすぐに解決できて、対面での必要性を感じた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご自宅で復習された際、ご家族は施術中ウトウト。終わっての感想は「明日もやって欲しい」だったそうですよ。

 

 
 


 

〜アロマセラピストの解剖生理学

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

アロマセラピーの学びは、生涯を通じて役立つものばかりですが、その一つに「解剖生理学」があります。

だって、我々誰もが肉体を持ってこの世に存在し、誰にとっても最も身近なものなのですから。

今日は、解剖生理学の受講生からのコメントをご紹介。

Yさん--------
家族の病気について、あまり分からなかったが、体の仕組みなど全体を通して病気の事を知れて良かったと思います。
体の内部器官の働きがよく分かり、自分の体を大切にしようという気持ちが強くなりました。
人間の体は本当に良くできていて、不思議で奥が深く、更に深堀りして勉強したいです。
------------

他の方からも、「自分の体に感謝」「体のために休息やリラックスすることを大事にしたい」といった声が。

楽しいからこそ、更に知りたい、学びたい!

Nさん--------
クライアントの症状や病歴についてお聞きした際、知識がなければ何もお話できなかったと思う。(例えば、片頭痛や子宮疾患など)
ストレスとアロマについても、どうしてアロマが作用するか何となくではなくて、嗅覚の経路や内分泌系と結びついていることが分かり、とても納得ができたので、学ぶ機会があって本当に良かったと思う。
-------------

レッスンでは、呼吸器、循環器、内分泌器、神経系など、体内のシステムを順に学びますが、その基礎があるからこそ、理にかなったストレスケアやアロマの体への働きかけに納得。
ドラマでいうところの「伏線回収」が如く、これまでの知識が繋がっていく面白さを感じて頂けたかな?

まずは自分の体が大切なものだと気付くことが第一歩、そして、学んだことを家族へのケアやクライアントケアに活かすことができるアロマセラピストのためのレッスンです。

 

 
 


 

〜体験の共有

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

スクーリング日は、どうしてもレッスン内容が盛りだくさんになってしまいます。

それに加え、顔を合わせると、つい会話が弾んでしまって、、でも、そんな中で話される 何気ないアロマの体験談や症例での苦労話、ちょっとした悩みなどにも、互いに学び合える体験があって、大切な時間。

5時間半のレッスンは、まるで一瞬、あっという間。

とくにこの日は、レッスン内容が「フローラルな香りの精油」でしたので、ローズ・オットー、ローズ・アブソリュート、ネロリ、ジャスミンを順に嗅いだのですが、皆の顔が そして雰囲気が華やぐこと、華やぐこと!

花の香りは気分を高揚させ、幸福感を与えると言われますが、まさに「百聞は一見にしかず」ならぬ「百聞はひと嗅ぎにしかず」。

とにかく、華やかで楽しいレッスンでした。

 

 
 


 

〜卒業生の再訪


年明けから、卒業生の再訪が続きました。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今日は、 看護師の卒業生、Y.A.さんがおいでになりました。
彼女はIFAアロマセラピスト資格を取得し、4年ほど経つのですが近況をお聞きする中で、アロマを学んでいて本当に良かったとおっしゃって下さったので、紹介させて下さい。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

自分の母親の介護にアロマセラピーを役立てることができて
、幸せでした。

看護の知識はもともと持っていましたが、それに加え、母の体調に合わせた精油を選び、不調箇所に手を当てて トリートメントができたことで、心と体にダイレクトなコミュニケーションが取れ、ケアの面でも 心の面でも、母にとっても 私にとっても 救いになりました。

植物やアロマを学んだのは、この為だったのかなとも感じています。

「本当に大切な事ってなんだろう」と健康や植物、人生についても深く考える機会になりましたが、今あるのは感謝の思いです。


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

 

 
 


 

〜新たな年 新たな思い

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


子供の頃、大晦日の夜はいつもワクワクしていました。

いつもと同じように時間は過ぎていくのに、あと少しで別の次元に行くような気がして。

明日昇る太陽は、今日よりもっとピカピカな気がして。

クラシックのコンサートやお芝居の幕が開く前、かしこまって席にきちんと座っているのだけど、心は踊っているような気分。

あの頃から何度も年越しをしてきたけれど、ふと、そんな頃を思い出しました。


今年は雪の舞うような寒い日もあったけど、穏やかで良いお正月を過ごすことができました。

本年も新たな思いを胸に、よろしくお願いします。

 

 
 


 

〜見せて見せて

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

写真は11月に開催した、1ディの「フェイシャル作品」のクラス。

それぞれ基本レシピに加え、オリジナルの要素があるので、作成途中、お互いにどうなった?なんてつい気になって、「見せて見せて」。

微妙な差で、香りや色に変化があるのも楽しいところ。

ナードのベイシックコースでは、精油について、そしてレシピについてのカラーテキストがありますので、学んだ後も
ご自宅で再現・アレンジもできますよ。


1月には、同じシリーズの「ヘルスケア」が開催されます。

感染症、胃腸、痒み、痛み、ストレスなどに対しての具体的なレシピを知ることができ、作品を6種作ります。

ナード・アロマテラピー協会の学びは、精油の化学成分に詳しく、数値や理屈で納得したい方に特におすすめです。


 
 


 

〜サンタさん

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

みさなんはサンタさんを信じてますか?

誰かを「喜ばせたい、笑顔が見たい」と思う人のことをこの季節、サンタさんと呼ぶのだそうですよ。

ということは、、、

看護にアロマを活かしたい、高齢の家族のケアに役立てたい、子供が辛い時に何かできたら、笑顔が返ってくる仕事がしたい、と思って学び始めた皆さんは、サンタの仲間。

前回の実技レッスンでは、体重移動を用いることで適切な圧、深いタッチができるようになったので、
これまでに増して喜ばれていることでしょう。

「あなたのことを大切に思っています」ということを表現できる「包み込むような優しく深いタッチ」

それは、あなたからお相手への最高のプレゼント。

今年も 喜びと笑顔のクリスマス、そして新年となりますように。


 

 
 


 

〜IFAタイムズとクリスマスカード

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

IFAの会報「アロマセラピータイムズ」

季節ごとの発行で、いつもはIFAのwebページで豊富な記事を見ることができますが、冬号は毎年クリスマス頃にイギリスからポストに届きます。

会員の皆様、お手元に届きましたか?

イギリスらしい配色の表紙に続いて「会長の挨拶」「日本の精油を訪ねる旅」「スパイクナード」「アロマエネルギー論」「1種類の植物から2種類のオイルがとれる話」「ドイツの香り便り」、、、、、

他にも 精油、香水、生化学、精神神経内分泌免疫学、日本のお香についてなど、アロマ・香りを中心に多岐にわたる記事が掲載されています。

年末年始、コタツに入りながら
じっくり読みましょうか。


そして、今年もIFAの事務局より、アイネスに宛てたクリスマスカードが届いていますので、書かれていたメッセージを紹介しますね。

Wishing you good Health and Hapiness for 2022
(2022年の健康とご多幸をお祈りします)

本当にこの言葉に尽きますね。 皆さまにも健康とハッピーが届きますように。


 
 


 

〜香り良し、お肌に良し で リラックス。〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

シアバターを基材として、ハンドクリームを作成。

お気に入りの香りで作ったら、ハンドクリームを付けるたび、密やかな楽しみが生まれます。

大切なのは付け方。

手のひらでクリームを温めるように伸ばしたら、その後、顔の前に両手を持ってきて「ふぅ〜〜っ」と息を吹きかけて下さい。お顔の前で優しく息が回ると、ふんわり香りに包まれます。

優しく長めに息を吐き出すと、更にリラックス。

自分だけのお気に入りクリーム。ポッケに入れておきましょう。

仕事の合間、ほっとひと息のささやかな楽しみのために。


 

 
 


 

〜本質の抽出=蒸留〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

小型で銅製の蒸留器。

乾燥させたペパーミントの葉を詰め、久々の蒸留実験。

実験中は、部屋中に爽やかなミントの香りが広がり、開始30分ころから、ポタポタ、それから、タタターッ、とハーブウォーターがパイプから出てきました。

(ガラス容器へウォーターが筋となって落ちていく様子、写真で分かりますか?)

ハーブウォーターの表面には、テラテラと精油の薄い層が見えます。

(精油のみを取り出すには、残念ながらあまりに薄い油膜なのですけれど。)

それでも、蒸留器から出てきたウォーターににごりは無く、煮出し汁とは全く違う、クリアな色と香りを確認できました。

揮発性、分子の大きさなどが関わる蒸留技術を 昔の人は、本質を得るための魔法のように思っていたようです。

だから、取れたオイルはエッセンシャルオイルと呼び、(Essence=「本質、核心」という意味)

同じく蒸留技術から得られる蒸留酒はスピリッツと呼びます。(Spitit=「魂」)


蒸留実験をする度「お家でもできるかな?」「蒸留器がほしい」と言い出す人が必ずいて、やっぱり私達の心を奪う魅力があるようです。

魅惑の蒸留実験、次はあなたも参加なさいませんか??

 

 
 


 

〜めぐりめぐる〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

アイネスには、素敵な卒業生がたくさん。

ナースであるIFA卒業生の方から連絡をいただき、 久しぶりにお声が聞けました。

近況をうかがったら、彼女は現在、緩和ケア病棟で勤務しておられるそうです。

忙しい中、アロマを患者さまになさることがあるそうで、すると「温かい手だね」「この香りいいね」なんて、反応があるそうです。

そのことを彼女は、「私が逆に癒やされています」とおっしゃるのです。

すっと出てきたその言葉は、私にじんわり広がりました。

まず、私が患者なら、きっと彼女に手を当てて貰えたら嬉しいだろうな、と思いました。

そして、私がお伝えしたことを、タッチや香りを必要としている 私の知らない方へと彼女が届けて下さっていることを知って、とても嬉しくて。
私こそ癒やされる思いがしました。

本当に ありがとうございます。


 

 
 


 

〜コンサルテーションの練習中〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

この日は、コンサルテーションの練習をしました。

アロマセラピートリートメントの始まりは、お相手の話をお聴きすることから。

精油選択の知識はもちろんのことですが、実はこのコミュニケーションを通して得られる情報とインスピレーションが大切。それをトリートメントプランに反映させていきます。

なのでイギリス式のホリスティックアロマセラピーでは、同じ「肩こり」を訴えるクライアントに対して、違ったブレンドオイルが生まれます。

それは、それぞれの方のその日の心の状態、体の状態が異なるから。

こちらが聞きたいことを質問攻めにするのではなく、「より良いトリートメントのためにお教え下さいね」と心を開くことから。

体験にまさる理解はありませんもの。 この日は、言葉にすると難しくなっちゃうことを、シンプルな体験を通して学んで頂きました。



 

 
 


 

〜若返りの水薬〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ローズマリーの香りのキーワードは「若返り」。

ローズマリーのこの個性を象徴する逸話に「ハンガリアンウォーター」があります。

昔、ハンガリー王妃が体の痛みにローズマリーとアルコールでできた水薬を使っていたら、心身ともに若返り、隣国の王に求婚されたそう。

ほんとうかしら??と思わなくはないけれど、ローズマリーを象徴する秀逸なエピソード。

中世において、蒸留された高濃度アルコールの殺菌効果とハーブ成分は、現代人が考えるより、ずっと貴重だったと思われます。

外用の水薬であり、塗布した体は心地よく香る。なにせ現代とは違い不衛生な時代ですから、病除けや皮膚感染の予防にもなったことでしょう。

10月のナード アロマ・インストラクタークラスでは、そのハンガリアンウォーターになぞらえたオリジナルのオーデコロンを作成しました。

それは、ローズマリーとシトラスを中心としたブレンド。
ボドゥー博士のレシピも参考に。

たださすが上級者、インストラクタークラスの生徒さんたちは、ローズマリーはローズマリーでも、シネオールケモタイプをチョイスした方あり、またベルベノンケモタイプを選んだ方も。

シトラスは果皮の香りだけでなく、オレンジの花の香りネロリ、更にこれまた高価なロックローズを加えたり、、とにかく贅沢。
香りがもたらす爽やかさと高揚感。
うふふ、本当に若返ってしまいそうな香りができました!


 

 
 


 

〜至福〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

リラックス効果が高く、クライアントからの要望も多いフェイシャルトリートメント。

フェイシャル練習のクラスは、いつもに増して、リラックスムード。
施術が始まると、あっという間に あちこちから寝息が聞こえてきて、お昼寝時間のような雰囲気。

ある生徒さんは「これまでにもフェイシャルトリートメントを受けたことはあるけれど、こんなに寝てしまったのは、初めて」と。

さらに、筋肉の走行、血液とリンパの流れを理解の上、顔のみでなく、首筋、デコルテへとタッチする施術は、効果も高く、眠りから覚めて鏡をご覧になると、今度は皆さんの弾けるような笑顔。


「スヤスヤ寝息」と「ツヤツヤほっぺの弾ける笑顔」

教える私も至福の時間。


身に付けた技術と知識は、誰にも奪えませんから、皆さんはこれからもずっと人を笑顔にできるのです。

やっぱり、トリートメントは素敵ですね。


 

 
 


 

〜フルオーダーメイド〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

10月のスクーリングでは「コンサルテーション練習」に続き、実際にフェイシャル用とボディ用の「ブレンドオイル作成」そして、「フルボディトリートメントの実施」をしました。

写真は、出来上がったブレンドオイル。

すべてお仕着せでなく、セラピストが今日のお相手の心と体の状態をお聞きして作ったフルオーダーメイド。

作成過程では、お相手の心身の状態にマッチした精油を選ぶため、何度もノートを見返し、注意事項の確認をし、香りのチェック、選択精油のブレンドバランス、植物油の選択、濃度、クライアントの要望・人物像にマッチしているか、、、etc.

たくさんの配慮すべきことに、ちょっと不安な顔もありましたが、なんのなんの。

自分で考え、精油を選び取る力がついてきています。

できたブレンドオイルが並ぶと壮観。

いずれも素晴らしい香りでした。

 

 
 


 

〜棚卸し〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

気づけば、私の「やりたいことリスト」がいっぱいになってきました。

それは「コロナが落ち着いたら・・・」という枕言葉がつくものが多いのだけど。

リスト上位の海外旅行は、やはりまだお預け。

でも、 何もかもお預けにしたり、諦めるのはもったいない。

仕方ないよ、でも、ほんとうに?

自問自答で「やりたいことリスト」の棚卸し。


どうしても今はできないこと、

工夫すればできること、

コロナ明けのためにできる下準備、


コロナにも飽きてきて(?)、一歩でも、半歩でも進みたい気分。

順番は、 できることから、楽しいことから。


 


 
 


 

〜縁の下の力持ち〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今日のナード、アロマ・アドバイザーコースのテーマは「アロマトリートメント」でした。

●アロマトリートメントとは

●植物油について

●キャリアオイルごとの特性

●ブレンドオイルの作成

●そのブレンドオイルを使っての セルフハンドトリートメント実践

上記のような項目を学び、レッスン最後は良い香りに包まれ、まったりとした午後の時間になりました。


アロマセラピーというと、どうしても精油が主役のイメージですが、トリートメントにおいてキャリアオイルは「縁の下の力持ち」。

地味ながら、良い働きをしてくれます。

これから、寒さと乾燥の季節に向かいますから、どうぞデイリーケアに取り入れて下さいね。

キャリアオイルでケアを続けた10年、20年後と、しなかった 10年、20年後とはきっと違うはず。

キャリアオイルを手に、自分の肌に手を当ててあげましょう。

 

 
 


 

〜楽しんで感度を上げよう〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

「IFA精油学習リスト」にある、針葉樹から抽出される精油には、ジュニパーベリー、サイプレス、シダーウッド(アトラス)、パインニードルがあります。

アイネスで入校時にお渡ししている 精油30本セットには、パインを除く3種が入っていますので、

リモートレッスン中に香りを確認していただき、人気投票を行いました。


人気順は、
1位/ジュニパーベリー
2位/サイプレス
3位/シダーウッド(アトラス) となり、
これは、別日に行われた2つのクラスで、共通でした。

ふむふむ、偶然かしら?
(いえいえ、個人的にちょっと同感。)

さてさて、 香りの好みに理屈はありません。ですから、ここに是非はありませんが、いかがしたものか。。

クライアントへのブレンド提案は、どうしても自分が好きな精油に手が伸びがち。結果として似たような香りばかりになるのは避けたいところ。

とくに繰り返し来てくださる方には、その方の心身の状態に沿いつつ「新鮮な発見」を提案できるといいですよね。

そこで、

今回人気イマイチだったシダーウッドとマッチし、香りを引き立て合うお相手探しをみんなでしました。

「この組み合わせならイケるね」「むしろイイね」というような。

色々なパターンをレッスン生の方が考えて下さり、それぞれに良さがありましたが、、、

(独断と偏見をご了承いただき)ぜひ試してほしい組み合わせは

「シダーウッド & ベンゾイン」 です!

ピンとこなくても構わないのです。香りのマッチングには、絶対的な正解・不正解はありません。 私なら「別の、この組み合わせがいいと思う」となったらめっけ物。

自分の鼻で嗅いで、楽しんでこそ、香りへの感度は上がります。

精油の作用特性・適用・禁忌を理解することは大前提。でも、テキストの文字を追うだけでなく、実際の精油に親しんで欲しいと思います。

さあ、精油BOXは、宝箱。ぜひ、楽しんで下さいね。


 

 
 


 

〜おめでとうございます!〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


感染症対策を講じた 新方式による本試験。
IFAから合格証がようやく届きました。
受験生はきっと、首が長くなったことでしょう。

実技試験は今年も全員が合格!
しかも、多くの方が良い評点を頂きました。

私も合格証を手にした時、
その重さを“じわり”と感じました。

皆さんが合格証を目にした時の思いは如何ほどでしょう。今、胸いっぱいの思いと表情に心を馳せています。

今年の受験生にとって、2020〜2021年はコロナと共に記憶に残る年になりましたね。

物やお金は盗めても、経験や知識は誰にも奪えない宝物。
アロマセラピストはアロマの知識という「幸せの種」を持つ人です。

歳を重ねてもできるのがアロマ。
これからの人生がさらに豊かなものとなりますように。

心より、おめでとうございます。

 

 
 


 

〜IFA本試験〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

2021年5月、IFA本試験が無事終了いたしました。

認定校単位での筆記・実技試験、webを通じての試験官との質疑応答等、今年は感染対策を講じた新たな試験方式にて実施されました。


思えば、新型コロナウィルスが広がり始めて以来、
「受験条件のレッスンや課題ができるのか、、」
「受験は無理かもしれない、、」 等
沢山の不安とともに歩いてきました。

体調、職業、住んでいる地域等々、それぞれの状況下での「情熱」と一方の「冷静な判断」からなされた どの様な選択も批判されることなく、尊重されるべきものですが、

諦めてしまえば、手放してしまえば、「そこまで」のところを可能性がある方を選択し、少しずつ前に進んだ結果が形となったように思います。

初めてのことに苦労もありましたが、受験生もよく頑張りました。

ほんとうに、よく頑張りました。
みなさんを誇りに思います。

そして、本テスト実施のため、ご協力を頂いたすべての方々に感謝です。

良い知らせが届くことを心から願っていますが、受験生はひとまずホッとされたことでしょう。

心と頭をリラックスさせ、自分を褒めて下さいね。

お疲れ様、そして、ありがとうございました。


 

 
 


 

〜私にとってのマインドフルネス〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

少し前から話題ですよね「マインドフルネス」。

なんとなくテレビを眺めていたら、

「考えから離れて、今の感覚に集中すること」

が大切と紹介されていました。


これって、、、、、

セラピストがクライアントにトリートメントをしている時と同じ感覚。

お相手の体に触れる手の感覚に集中し、ほのかに香るブレンドオイルの香りを感じながら、トリートメントをしていると、ふと時間の感覚が無くなる時があります。

終わってみるとお相手の体と長く対話していたような、それでいてあっという間のような心持ちになることがあります。

生徒さんもアロマトリートメントをしていると「心が落ち着く」「幸せな気持ちになる」「自分の体も軽くなる」とおっしゃいます。

受けるのはもちろんとても気持ちいいけれど、施術側の恩恵も沢山。やっぱり、アロマセラピーのトリートメントって素敵です。

きっと良いトリートメントは、アロマセラピストにとってのマインドフルネスなのかもしれないと思うのです。


 
 


 

〜香り合わせ2〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


実は、前回のブレンドレシピはアロマ理論スクーリング日のブレンドレッスンの際、生徒さんに披露したものです。

これに続いて「皆さんもブレンドしてみましょう」という流れでした。

果たして、それぞれの方が作った香りはというと、、、、、

香りのとり合わせとバランス、ともにステキなものばかり!


私はきっと、webレッスン の時もご自身の鼻で実際にお手持ちの精油でベストマッチを探したり、それをシェアしたりした成果かな。

と、ニンマリしておりましたら、

「みんな、センスが良いわ〜」と隣から智子先生。

う〜ん、確かに。


実はその日、私はローズ・アブソリュートを使ったブレンドもサンプルに作っておりましたが、これはイマイチ。

高い精油を使えば必ず魅力的になる訳ではなく(もちろん良い香りなのですが)、それぞれ単体で嗅ぐよりも香りを引き立て合ってシナジーが生まれるのが理想。

嗅ぎやすいシトラスやハーバルな香りのみならず、ベースノートや強い香りを上手に組み合わせておられ、皆さんのセンスとても良かったです。

なにより、香り合わせを楽しんでいるように見受けられ、その姿にやっぱり、講師である私はニンマリいたしました。

春からの新タームも楽しみにしています。

 

 
 


 

〜香り合わせ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


先日、作ったブレンドが素敵な香りでした。

ゼラニウム  3滴
パルマローザ1滴
コリアンダー 1滴
パチュリー  1滴
シナモンリーフ1滴

IFAコースでお渡ししている30本セットにある精油で作れますよ。香りの隠し味は、シナモンとパチュリー。

とくにシナモンを香り合わせに使うのは、パンチのある香りだけに躊躇しがち。

でも混ぜ合わせると、 なんだか、ふんわりフローラル。
春をイメージさせる香りになりました。

私の自画自賛レシピです。

どうぞ、お試しあれ。

 

 
 


 

〜ナード会報誌にて認定校紹介を頂きました〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ナード・アロマテラピー協会の会報誌vol.150、認定校紹介ページにアイネスをご掲載頂きましたので、紹介させてください。

掲載の原稿には、

開業してから今年で25年目を迎えることができたこと、

講師のイギリスでのアロマとの出会い、

ケモタイプアロマテラピーとの出会い、

総合病院でのボランティア活動、
(病院スタッフへのボランティア/緩和ケア病棟でのボランティア)

などについて、書かせていただきました。


新型コロナで落ち着かない時期ではありますが、原稿を書くにあたり振り返ってみると、イギリスの先生や友人、ケモタイプアロマとの新鮮な出会い、ボランティアに参加して下さった方々の顔、喜ばれた時の温かな気持ち。。。

これまで関わって下さった方々の顔が浮かんで、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ナード会員の方は、よろしければ、ぜひページをめくってみて下さい。



 
 


 

〜取材記事の掲載 part.2〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

トヨタ自動車労働組合報「はぁい」、2021年2月号

「はじめてみよう基本のキ」という特集ページにて、

アイネスが取材協力をし、ご掲載いただきました。


今回は「始めてみよう!おうちでできるアロマセラピー」
というタイトル。

◎家族にしてあげたい、アロマオイルのハンドトリートメント
◎洗面器を使った、3つの簡単アロマセラピーのご紹介
◎目的別・おすすめ精油

について、記事にして頂きました。
精油は持っているけれど、イマイチ活用できていないという方にもおすすめの方法です。 お役立ていただけましたら、幸いです。


 

 
 


 

〜ひと足はやく、サクラサク〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

新型コロナの影響により、新しい方式で実施されたナード・アロマテラピー協会認定、アロマ・インストラクター試験。

アイネスで講座を修了、そして受験した生徒さんに合格通知が届きました。

実直な学習が実を結びましたね。おめでとうございます。
どうぞ、この資格と経験を活かして下さい。

晴れ晴れとした気持ちを運んで下さって、ありがとうございます。



 


 

〜取材記事の掲載〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

トヨタ自動車労働組合報「はぁい」、2021年1月号

「はじめてみよう基本のキ」という特集ページにて、

アイネスが取材協力をし、ご掲載いただきました。


新しい年に新しいことのスタート応援企画。

その第一弾のテーマにアロマを選んで頂けたことも嬉しく、
初心者さん向けに「アロマとは?」「おもしろさは?」
といった基礎知識について、お話をさせていただき、
わかりやすくまとめて下さいました。
とても 素敵な誌面となっています。

2月号には「アロマセラピー後半」が掲載予定です。

   

 
 


 

〜2021年初レッスン〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

本日(1月10日)、今年の初レッスンを行いました。

webではありましたが、久しぶりに受講生の元気なお顔が見られ、嬉しかったです。

取り上げた精油は、題して「レモン調の香り」グループ。

今日のメンバーの中では、レモンユーカリの人気が今ひとつ!?でしたが、成分や適用の説明のあと、各自、手元の精油(IFAコースでは精油セット30本を進呈しています) の中で、香りのマッチングを試みたところ、「この組み合わせならイケる」なんて声も聞こえてきて、一安心。

(香りに苦手意識があると優れた精油でもなかなか手が伸びないことがあり、もったいないですものね。)

また、来週も楽しみにしています。


※文章に関連した写真を、と思いましたが、かわいいので許して下さい。(イギリス、キューガーデンを歩いていた鳥です)

 

 
 


 

〜新たな年に〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

明けまして、おめでとうございます。

今年もアロマに親しみ、日々の楽しみを大切に、からだ大事に過ごしましょうね。

寒い日がもう少し続きますが、温かな光、芳しい香りを忘れずに。

--------------------

初仕事に参りましたら、思いのほか多くの年賀状が届いていて、

「落ち着いたら、生まれた子を連れていきますね。」

「卒業してからアイネスに行けてなくて、さみしいです。」

なんて言葉も。

人生の節目を迎えたお知らせ、お子様が大きくなっていたり、変わらずお元気に過ごしていらっしゃること、、、

皆さまの近況が分かり、とても嬉しく読みました。

--------------------

あらためまして、

皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたします。

本年もどうぞよろしくお願いします。

--------------------

年明け最初は、webレッスンからスタート。

受講生の皆さま、楽しみにお待ちしています。



 
 


 

〜ナード・アロマ・インストラクター二次試験〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

12月22日、ナード・アロマテラピー協会のアロマ・インストラクター二次(口述)試験が実施されました。

例年は、東京と大阪の会場にて実施されますが、今年は筆記試験と同様、認定校における実施となり、新型コロナの感染対策をとりながらの初めての方式に緊張しましたが、お陰様で無事に終了することができました。

受験生は、もちろん私以上の緊張と試験準備に大変だったことと思います。

受験できたこと、無事に終わったことに感謝。

良い知らせが届きますように。

 

 


 


〜季節の便り〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今年はIFAからのクリスマスカードが11月半ばすぎに、もう届いております。

季節の挨拶も日本と同様、メールで済ませることが増えていますが、手元に届く、外国からのお便りはやはり嬉しいものですね。

メッセージには、「アイネスのスクールの皆さまへ」とありましたので、みなさんにも、お知らせです。


クリスマスカード(年末年始の季節の挨拶)は、日本とは違い、クリスマスやお正月にピッタリと届かなくても大丈夫で、いつもは12月に入ると届き始め、のんびりさんは新年のころに届いたり。

(そんなカードは、彼女のことだから、クリスマスになって大慌てで買ってきたんだろうな、なんて想像したりして。)

イギリスでお世話になった方々、オーストラリア、スペインの友人へ、そして、日本では年末のご挨拶にはまだ少し早いのですが、

「皆さまの健康とご多幸をお祈りしております。」
心より、ありがとう。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

   

 
 


 

〜暦はめぐる〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・

先日「栗おこわ」と「サンマの塩焼き」という、心ときめく秋の味覚を頂きました。

ときめき過ぎて、美味し過ぎて、無言で食べました。

栗の甘みとお魚の粒だった塩味、腹ワタの苦味とカンキツ果汁の酸味を交互に楽しみ、ツヤツヤのおこわを頬張り、サンマの骨をよけ、きれいに背骨と頭だけが残ったお皿を見て、はぁ〜満足。

(端から見たら、かなり必死な感じかと思います。。)


暦が進めば、木々は色づき、 稲穂は頭を垂れ、温かいお風呂が気持ちよく、、

秋には秋の、冬には冬の、色合いや味わいがあり、

人間サマがあたふたしてても、当たり前に日は昇って、日は沈む。

季節を存分に味わって、それでも今年は 哀愁のような、それと同時に感謝のような、不思議な気持ちの秋を過ごしています。

 

 
 


 

〜アロマ・インストラクター試験の実施〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*

10月30日、ナード・アロマテラピー協会のアロマ・インストラクター試験を実施いたしました。

これまで大きな会場で行われていた試験が、新型コロナの影響により、認定校での開催となったため、当校も試験会場となりました。

ナード事務局からの厳正な指導のもと、公正さとコロナ対策とに最大の注意を払っての開催でした。


実は、当初の開催日時が中止・延期された後、少ししてから認定校における試験開催が発表されたため、今秋の受験はかなわないと思っていた受験生には、サプライズでもありました。

お知らせの際、準備してきたことを発揮する機会があることが嬉しいと 受験できることを喜んでおられた受験生、そしてたいへん多忙な中、チャレンジされた受験生、、

メディカルアロマを伝える講師資格となるアロマ・インストラクター。(試験合格後、手続き・認定を受けるとアロマ・アドバイザーの認定校となることができます)

それぞれの人生にプラスとしていただけるよう、努力が実を結ぶことを願い、また信じております。


 

 
 


 

〜有朋自遠方来、、〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・


「友有り 遠方より来たる、また楽しからずや」

先週日曜は、webレッスンのスクーリング日でした。

いつも画面越しに見る顔に実際に会え、「また楽しからずや」。

そしてその日は、久しぶりの卒業生も訪ねて下さいました。

お部屋に入ったとたん「春からずっと来たいと思っていたんです。」とおっしゃって、目には涙が。。

こちらもつられて、ウルウル。

まさに「友有り 遠方より来たる、また楽しからずや」。

先週は、ご家族を伴って来て下さった卒業生も。

「また来たい、会いたい。ホッとする。」と思って下さる方がいるなんて。

智子先生と「ありがたいね、良かったね。」としみじみ。
歩いて帰りました。
その日の仕事終わりは、夜風に運ばれてくる金木犀の香りがひときわ甘く優しく感じられ、ゆっくり

 

 
 


 

〜輝く太陽のごとき果実かな〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

先日のIFAレッスンでは、カンキツ果皮の精油を取り上げました。

オレンジ・スィート
オレンジ・ビター
マンダリン
レモン
グレープフルーツ
ベルガモット
ライム  etc.

カンキツの香りを嫌う人は、めったにおられません。
みんな大好き、カンキツ精油。

@カンキツ精油の共通項 Aそれぞれの個性と使い分け B安全性、光毒性のレベル、化学成分のモノテルペン炭化水素類について等々に焦点を当ててお話しました。


でも、その前に、、、
私達にとっては、親しみあるミカン科ですが、北ヨーロッパの人々には憧れの植物、果実だったことをご存知ですか?

ミカンの木が冬越しできない寒い国では、オレンジ色はまさに太陽の色。オレンジという名称には「輝く・黄金」という意味が隠されており、イギリスの大航海を成功に導いたのもカンキツ。わざわざ立派なオレンジ専用の建物を建て、そこで開かれるパーティーもあったり。

この爽やかで心浮き立つ香りの果実は、たくさんの品種が世界各地で栽培され、愛されています。

精油を手に取る時 、そこにある客観的データへの理解と、植物が持つストーリーに思いを馳せることができると、愛しさが倍増します。

同じ精油を使うなら「愛ある精油の使い手たらん」との思いを込めてのレッスンでした。

でも、私のカンキツLOVEっぷりに、生徒さんが引いてなければ、いいのだけれど。(ちょっと心配。)



 
 

昨夜(10/1)は、中秋の名月がきれいでしたね。
テレビ塔は、ピンクリボンデ-のため、ピンク色にライトアップされていました。

 

〜webレッスンやってみて〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

始める前は不安だったwebレッスン。

実際の様子がどうかというと、、、


画面越しに、みんなの顔が見えると、ついつい互いに手を振ってレッスンをスタート。

1時間ごとに休憩を挟みながらの3時間のレッスンは、あっという間で、負担に感じない長さのようでした。
(アンケートではもう少し長くても良い」なんて意見もあり。それは楽しいということかな?と嬉しくなりました。)

洗濯機を回しながらレッスンを受け、天気の良い日には、「休憩中に2回めのスイッチを押しました」なんて声も。

一日を効率よく過ごせるというのが、メリットのようです。

レッスン後は家事や別の用事ができる、あるいは、続けて宿題を済ませてしまう、なんて人も。

そして、最大のメリットは、やはり英国IFAのカリキュラムが自宅で学べるということだと思います。

もちろん、実際に会えないのは寂しくもありますが、技術がもたらすメリットも大きいと感じました。

また、スクールでレッスンをする際は、人数分散しつつ、 休憩ごとにと思っていると忘れるといけないので、常に少し窓を開けての換気することも多かったです。(少し心配なのはエアコン代とエコでないこと)

また、受講生の来校前には、いつもより掃除や消毒に時間がかかり、、でも、みなさんをお迎えするための場を整えることに意識が向くので、良いことですね。

「with コロナ」を「with アロマ」で過ごす。

アイネスは、これからもアロマの学びを「真剣にそして、楽しく」お伝えして参ります。

(webレッスンの感想はまた、ご紹介いたしますね。)




 
 


 

〜自分を耕せ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜

個人的にも社会的にも「ちょっと運気が悪いな」という時、そんな時こそ、「自分を耕すのに最適」なんだそうです。

自分を耕すとは、自分を掘り下げ、自分に栄養を与える。
運気が向いてきた時に、サッと行動できるように。

具体的には?

勉強にうってつけの時期なんだそうです。

そう、勉強!

もう、コロナで勉強に身が入らないなんて言ってる場合ではありません。

コロナが収まれば頑張る、という、そこのアナタ。

そしたら、外に遊びに行きたくなるのでは?旅に出るのでは?

シングルの人はルンルンなデートに忙しくなるかもしれないし、家族がいる人はワイワイ揃ってお出かけしたいですよね。

ほら、やっぱり今こそ、勉強に最適なんです。


と、今日は講師らしく(?)、アロマの認定試験を見据え勉強に励む受験生に発破をかけます。

努力は、裏切りません。

大丈夫、一人じゃないからね。


 
 


 

〜ビーナス誕生〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

ボッティチェリの「ビーナス誕生」の絵には、海から彼女が姿を現したことを祝って、愛と美を象徴するバラの花が彼女に降るように描かれています。

(※注)ここから、話が飛躍します。


お風呂上がりに、芳香蒸留水のローズウォーターを利用なさいませんか?天然の本物のバラの香りをシュシュッと。

一糸まとわぬ姿で現れた姿を恥じらいながら、バラの香りをまとう「ビーナス誕生」のイメージで。

恥ずかしがらなくても大丈夫。だってこれは、心の中で思うこと。誰にも言わなくていいんです。

湯上がりの自分を祝福して。

広がる妄想と香り。。。

愛と美の香りに包まれ、新しく生まれた気分で。

(失礼いたしました。)


 


 


〜夏・なつ・ナツ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

夏といえば?


入道雲 と 屋外プール

浴衣 と 花火

ラジオ体操 と 朝顔の花

セミの声 と 麦わら帽

コットンのワンピース と サンダル 

お昼寝 と 遠くに聞こえる風鈴の音

夕立ち と 雨のにおい

ビール と 枝豆、、、


あなたの「夏といえば」はなんですか?

今年は、花火大会はないけれど線香花火ならできそう。あえてお庭やベランダでカルピスを飲んでみるとか?
できることもありそうです。
どうせですから、夏を楽しみましょう。 水分補給は忘れずに。


あ、夏には、

「ラベンダー・アングスティフォリア」より「ラベンダー・スピカ」。
「オレンジ」「マンダリン」より「レモン」や「ライム」の香りが似合いそうです。

寝苦しい、暑苦しいときに、どうぞ。

   

 


   

〜マスクの下は?〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

長かった梅雨が明け、暑くなってきました。

マスクも鬱陶しく感じてしまいます。

でも、物ごとには「良い面と悪い面の両方がある」という原則にかんがみて、何か良いことはないか、考えてみました。

(もちろん、飛沫の飛散防止のため。その他の良いところは?)

まず、鼻の頭と頬骨辺りの日焼け防止。
(ただ、マスクの形に日焼けしないように気をつけねば。)

それでは、これはどうでしょう、
「マスクの下でニヤニヤしても大丈夫。」

街を歩きながら、電車に乗りながら、ひとりでニヤニヤしていたらおかしな人と思われます。あやしいです、かなり。

でも、マスクがあれば大丈夫。

なんといっても「笑いは免疫力をアップ」します。
本当は、大笑いが良いのですが、口角を上げるだけでも効果はあるそうです。

私たちの体内では、健康な人でも毎日3000〜5000個のガン細胞ができていて、それを自らの免疫で退治しています。その免疫の主役であるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が元気になるには「笑い」が大切。

NK細胞は50億個もあるので、元気に頑張ってもらわなくっちゃ。

そして、脳はけっこう騙されやすいそうですよ。

卵と鶏の関係と同じで、幸せだから笑顔なのか、笑顔だから幸せなのか、これはどちらが先でも同じことなんだそうです。

マスクがあれば、ひと目を気にせずニヤニヤできます。

マスクの下、「への字」になっていませんか?

マスクの下は、ニヤニヤ、ニコニコで参りましょう!


   

 
 


 

〜不安は友達〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今、だれにとっても不安を感じやすい状況にあると思います。

不安、恐怖、、、これらの感情は、決して快いものでないけれど、動物として生きるために必要なものだそうです。

(だから、本能の脳(動物脳)といわれる大脳辺縁系 が担っています)

生存に 不利となる状況をしっかり感知して、行動を抑制したり行動を変えたりすることで、生存の確率が上がる可能性がありますから。

不安も恐怖もなければ、随分ラクそうですし、勇敢で大胆な行動がとれそうですが、死ぬ確率は上がります。(たぶんきっと。)

不安や恐怖は、私を生かそうとしている情動なので、つまり「大切な友達」です。

自分が不安を感じているな、と自覚したら、見ないふりや無かったことにはせず、ああ不安さんが頑張ってるな、とねぎらってあげてください。

でも、1日を不安や恐怖に支配されそうになったら、そっとそこから離れましょう。
(いくら大切な友人やパートナーでも支配して来る人からは、離れていいと思います。)

そして、不安や恐怖が私たちの生存を高めようとしてくれるものなら、そればかりになって、ご飯がおいしくなくなったり、免疫が下がったりすることが続くのは「不安ちゃんの本意でもない」と思うのです。

「喜怒哀楽」「不安や恐怖」も含めて、どれも大切な私の友達。すべて私を守り、奮い立たせ、そして くよくよしたり、泣いたり笑ったり。

それでいいんです。

それでもいいんです。

きっと、きっと。


 
 

「世界の駅」、 
三浦幹男・写真、三浦一幹・写真、 ピエ・ブックス

 

〜世界の駅〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

この本は「世界の駅」。駅の写真集です。
コンパクトな写真集ですが、好きで時々開いて眺めます。

多くの国で、歴史ある駅舎はとても大きくて立派。

とくに蒸気汽車が走っていた時代に建てられたものは、煙が抜けるよう天井がとても高く、独特の雰囲気があります。
(モネのサンラザール駅のようにね)

私にとって懐かしいのは、イギリス滞在中よく利用した「セントパンクラス駅」。


目を閉じ思い出すと、、、

プラットホームの端にあるカフェテリアからのコーヒーの匂い。

行き先を告げるアナウンスが高い屋根に響くと、ざわざわと動き出す人々。行き交う時にふと香る海外男性の香水の香り。

乗客が乗り込むと、各車両の扉を駅員が順に手で閉め、ディーゼルエンジンの音がひときわ高くなると、ゆっくり出発です。

一人で急行列車に乗り込む時のワクワク感と少しの緊張。

(行き先違いでも、降りられるのはかなり先。日が落ちた時間に見知らぬ所に降り立ちたくはありませんから。)

何度も確認したけど、駅から出て少しすると見えるガスタンクみたいな球形の建物を見ると一安心して、美術館巡りで棒になった足元から、ガイド本を引っ張り出し、今日見た名画のおさらい。

それに飽きて、車窓をぼんやり見る頃には降りる駅に近づきます。

他に降りる乗客がいなければ、電車のドア窓を下げて開け、窓枠から外のドアノブに手を伸ばして、重い扉を開けます。(動作説明の文章はむずかしい、、)

最初は急行列車のドアを乗客が開け締めすることにビックリ。
数年後の再訪時には、当時導入したてピッカピカの日立製で、色々自動化されていて、トイレの大きなドアも壁ごとスルスルと自動開閉!(それはそれで戸惑いました。)

書いていて気が付きましたが、私、結構電車好きですね(笑)。
いえ、好きなのは駅舎?それとも旅なのか?

ああ、こういう人間がいるからこそ、こういう写真集がある。
つまりはきっと、仲間もいるはず。

もしかしたらのお仲間へ
今度アイネスにいらしたら、旅の話をしましょうね。

 


 
 


「花さき山」、 
斎藤隆介・作、滝平二郎・絵、 岩崎書店

 

〜花さき山〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

子供の頃、家にあった絵本。

正確にいうと、インパクトある版画の挿絵は覚えていました。

(数年前に読み返すまで、話は忘れていました。)

ふと、今日思い出して、ふたたび読み返してみると、

それは今の私にとても響くものでした。

------------------

ひとり迷い込んだ山の中で、

『やさしいことを すれば 花がさく。
いのちを かけて すれば 山が うまれる。 』

妹や家族を思って、涙をためて辛抱している
『たった十の おなゴわらし』は『山ンば』にそう教えられます。

自己犠牲が形となった、美しい花。

そう要約してしまうと、なんとも味気なく、自分の意見を伝える大切さや、セルフプロデュースの時代にはそぐわない話に思えますが、華やかな表面だけが美しいのではなく、秘めたやさしさ、けなげさの美しさ。

忘れかけていたことにハッとさせられます。

本来の自分を殺して嘘をつくことは、自分の心と体を傷つけます。長期的に見ると、相手との関係も壊してしまうかもしれません。

でも、どの時代でも、ひとのことを思い涙をためて、辛抱する場面ってあると思います。

親として、子供として、職業を持つ大人として、
家族を思って、仲間を思って、顧客を思って、利用者を思って、患者を思って、、

そんな時、自分は人知れず、花を咲かせていることを知っていることで自分の心は癒やされ、健気に咲く花を見ると心が洗われる思いがします。

絵本ですから、言葉はとても易しいです。そしてとても優しい本です。
しみじみとした、日本語の味わいも。


-------------------

自粛モード、多忙な仕事、あるいは、特に変化のない生活でも。誰のせいにもできないけど、沢山 あるいは少しずつ我慢をしている私たちに。

(ああ、今日何気なく読んでしまったばかりに、つい熱く、そして書評風となりました。 )


「花さき山」、 斎藤隆介・作、滝平二郎・絵、 岩崎書店


 


 


〜すぐ近くの未来〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

もう6月。

気がつけば、ああなんと、一年の半分が過ぎようとしています。

年の初め頃から新型コロナのニュースを聞くようになり「ステイホーム」そして「新しい生活様式」へ、、、

私たちはみんな、記憶に残る2020年を生きています。

みんなで手を取り、肩を組んで、飛沫がほとばしる程おしゃべりして、涙が出るまで大笑いしながら、振り返るときを想像してみます。

私たちは、 どんなふうに変わっているかしら。

そして、変えずにいたいものは何かしら。

   

 


 


〜イギリスからの便り〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

イギリスのアロマセラピーの先生からメールが届きました。

そこには、新型コロナウィルス感染が急速に広がり、ロックダウンが始まったころのロンドンでは、食品の手に入れ方や手紙や小包をどうやって開けるかといったことにいたるまで、どのように生活すればいいのか誰にも分からずとても戸惑ったと綴られていました。

でも、その制限の中、窓越しに見える庭で太陽の光を浴びている新緑や咲き始めた花々がとても鮮やかに見えたそうです。

ロックダウン下で気づいた身近な自然への感動。

制限が緩和されつつある今も

そんな小さな喜びを一つ一つ味わっていますよ。

と、文章は締めくくられていました。

先生の言葉になんだか心がほんのりと温かくなり、日本でも気がつけば濃くなっている新緑や空の色を私も再発見の気持ちで眺めています。
 

 
 


 

〜ベランダから〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

好調です、パセリ。

日が伸び、暖かくなってきて、パセリが小さな森のように茂ってきました。

今日から、1,2本ずつ、朝の目玉焼きの隣に添えましょうか。


そんなことを思いながら、パセリの成長に目を細めていたら、ベランダにシャボン玉が一つ、風に吹かれて入ってきました。

きっと、お子さんのいるご近所からの訪問者でしょう。


そこでふと、私も子供の頃、二階の窓から一人で飽きもせずシャボン玉を飛ばしていたことを思い出しました。

今は大きなシャボンができる専用液も売っていますが、その時は、ママレモンとかの食器洗剤を適当に薄めて作っていたので、すぐに弾けて消えてしまいましたが、パッと消えてしまうのも面白くて、繰り返しくりかえし、ストローを吹いていたっけ。

久しぶりに ベランダからのシャボン玉も良さそうです。

 

 
 


 

〜ベランダから〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

これからです、ローズマリー。

園芸店のポップに「成長が早いローズマリー」とあり、以前育てていたものより、葉が柔らかく料理に使いやすそうと思い購入した苗。

うちに来てから半年ほど経つけど、まだ20センチ弱の背丈。
きっと、これから気温が上がるとグングン成長してくれると思います。(だといいな。)


ローズマリーを使ったオリジナルレシピ。自信作なので、ご紹介します。その名は「洋風肉じゃが」

材料は、ローズマリー2枝くらい、にんにく1かけ、アンチョビ3〜5枚くらい、豚ひき肉、じゃがいも、オリーブオイル。(表記以外の分量はすべて適量、適当です)

@オリーブ油でみじん切りのにんにくとアンチョビを弱火で炒め、香りを出す。

A豚ひき肉を入れ軽く火が通ったら、一口大に切ったじゃがいもを入れて、油となじませる。

Bローズマリーとひたひたの水を入れ、中火で煮る。

C味を見て、塩気が足りなければお塩を少し。粗挽きコショウをふってもいいかも。じゃがいもが柔らかくなったら、出来上がり。

アンチョビの塩気とローズマリーの風味が食欲を誘います。

圧力鍋で作ると、ローズマリーの葉自体がほぐれるように柔らかくなって、より風味が増すのでオススメ。

冷えた白ワインが合うと思います。

さあ、ボナペティ。

 

 


 


〜こんな時だから〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

今日のちょっと嬉しかったこと。

支払いを終え、レシートに目をやると、、、

累積ポイントが

「5555」

でした。

(すみません、すごく小さなことで。)

ゾロ目を見つけると、理由なくちょっと嬉しくなります。

今日、あなたにもちょっと嬉しいこと、ありましたか?

   

 



 


〜チューリップじゃなかった〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

植木鉢の球根が育ち、花を咲かせてくれました。

でも、黄色いチューリップだと思っていたのに、咲いたのは西洋風のラッパスイセン。

芽を伸ばし、蕾をつけた段階で、茎も葉も、蕾ですら想像より細身だったので、すっかり養分不足か私の育て方が悪かったのだと思っていました。

「あれ〜、あなたは黄色いチューリップじゃなかったのね」と

取っておいた球根のラベルを探してみたら、ありました。ほ〜ら、やっぱりチューリップ。

でも、、、黄色くない。

とすれば、これは一年前のだろう、、、きっと。

去年の秋、植えた球根が何か忘れてしまったので、さらに一年前のことはもうサッパリ。

結局、今年の花の名前は分からずじまい。

黄色いチューリップを植えたと思い込んでいたために、キツネにつままれたような気分で毎日花を見ています。


 


 


〜こんな時だからこそ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

新型コロナウィルスの影響があらゆるところにに出てきています。お子さん、高齢の親御さんがいるご家庭では心配もさらに増えますよね。また、 卒業生、在校生には医療や介護に携わる方もたくさんおられますので、こちらも案じています。


毎日、沢山の情報が流れてきます。
重要なこともあるから、つい見続けてしまう。
でもこれにより、怖い思いやストレスを知らずに受けているのではないでしょうか。

自分の中で、テレビやネットを見る時間は一定に決めておくのも良いかもしれません。

そして、、

アロマを習ったことのある方は、もしかして、精油箱の奥に取っておきの精油をお持ちではありませんか?

特別な時に使おうと思っていた高価な精油やお気に入りの香り。

こんな時だからこそ、誰のためでもなく、自分のために使ってみてください。

とくに眠りの前には、幸せの香りに包まれて、すてきな夢へと誘ってもらいましょう。
   

 
 


 

〜冷静さと優しさ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・

少し前にネットで見たお話で、うろ覚えなのですが、、

フランスに住んでいる日本人がカフェにいたら、ガタイの良い男性が近づいてきて「どこの国から来た?」と聞かれたので、一瞬、緊張したそうです。すると男性は「もしかして、バカな連中があなたに嫌な思いをさせていたら、ごめんね。」って言って去っていったそうです。

これを読んで私は、嬉しい気持ちになりました。優しい人はいるんだなって。(ちょうどコロナウィルスに関連して、海外でアジア人が怖い思いをしたニュースをよく目にしていたので)

でも、同時に自分の偏狭さに気が付きました。

広い通りを挟んで少し歩いた所にあるドン・キホーテには、アジア系の観光客も店員さんもいることもあって、2月ころから店頭に「がんばろう武漢!」というポップが貼ってあります。
「中国から怖いウィルスが来たら嫌だな」と思っていた私には、最初に目にした時、妙な違和感がありました。

なんだろう、この違和感、、、。

ちょっとしてから気が付きました。物理的に距離を置くのは病気の性質上仕方がないのですが、心にもしっかりバリアを張って、全然優しい気持ちがなかったなと。原因や責任を考えることと、誰かを責め立てるのは別のこと。今や世界中で「ともに頑張りましょう」ですよね。

情報はとても大事だけど、トップニュースになるものは、映像があって、恐怖心をあおるものが多いことを心に留めて。

冷静さと優しさを持ってこの時期を過ごしたいと改めて思いました。


 

 
 


 

〜クリーム〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

クリームを作りました。

作成には、何用クリーム?濃度はどうする?精油は何を選ぶ?加える植物油は?香りのまとまりは?

それぞれにいろいろな選択肢があって、 まさに自分だけのオリジナルのクリームができました。

レッスンでは「このレシピで作りなさい」ではなく、「自分で選択できる考え方」を身に着けられるように。

「これからもずっと使ってもらえるアロマの知識を」と願っています。


 
 


 

〜今日の精油は〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今日の精油は、 ひな祭りに合わせて(?)アイネスの姫たちにふさわしい花の香りをピックアップ。

イランイラン、ジャスミン、ネロリ、ローズ・オットー、ローズ・アブソリュート …。

精油の作用はもちろん、植物としての素敵なエピソードも豊富で、お伝えしたいことがいっぱい。

例えば、
イランイランの学名の覚え方、ジャスミンはハートを射止める矢に塗られているというインドの神話、ネロリは花嫁の花かんむりに使われたこと…。

化学成分とエピソードの両面から、精油を立体的にそして、イキイキと身近に感じてもらえたら、と思って。

でも、言葉を尽くすより香りは雄弁でした。

香りを付けたムエットが手元に届くと、ぱぁ〜っと、表情が明るくなって、みんなハッピーになったレッスンでした。


 
 


 

〜ジェル希釈〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日、ジェルを基材にユーカリを代表とするフトモモ科の精油を混ぜて作品づくりをしました。

希釈剤には、植物油を用いることが多いのですが、例えば、お昼間、気軽に、顔回りに塗るのにも、ジェルはいい感じ。

オイル希釈だと、どうしても部分的にオイリーになっちゃう。

香りは、鼻が通るような爽やかさ。

使用してのご感想、待ってます。

 

 
 


 

〜ビリジアン〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ニアウリの学名は「Mealeuca viridiflora」。
種小名のビリディフローラには「ビリジアン色(緑色)の花」という意味があります。
本当の花の色は、薄い黄緑色っぽい色なのですが…、

レッスンの時に「ビリジアンの色、知ってますか?」と皆さんにお聞きしたら、半分ぐらいの方がピンとこなかった様子。

そこで、色見本のため、色鉛筆と絵具を買って参りました。

この色、12色の絵具セットに入っていましたよね?
子供心に 「だいだい」とか「おうどいろ」に交じって入っている「ビリジアン」という音の響きが、それだけ急にモダンな印象で記憶に残っていました。

色鉛筆、本当はビリジアン一色で良かったのですが、売り場で様々なグリーンを手に取ると、織りなす色に魅了され、つい大人買い。上から「モスグリーン、オリーブグリーン、グリーン、ビリジアン、エメラルドグリーン」です。

色鉛筆本体に色の名前ではなく、色番号のみ記載のメーカーもありますが、色の名前にはイメージを広げる力があっておもしろいです。単なる「緑」と「モス(苔)の緑」、「オリーブの緑」、「エメラルドの緑」の色と印象の違い…。

教材の作成というシンプルなタスクに色の魅力をついつい感じてしまい、なんだか楽しい午後となりました。

 
 


 

〜IFAアロマ理論レッスン〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

IFAコースアロマ理論レッスンの終了時、受講生に今日学んだ内容で心に残ったキーワードをあげてもらいました。上がったワードには……

★リンネ先生!
アロマセラピストにとって、精油を抽出する植物の学名はたいへん重要です。でも、ただの暗記モノとなるとツラいので、どうして大切な情報なのかを 学名の提唱者リンネ先生のお人柄を交えてお話をしました。

★私達にも学名があった!
はい、「ヒト科ヒト属ホモサピエンス種」です。動植物には、学問上の名称が決められています。私達も地球に生きる動物ですものね。

★ラべンダーの種によって、匂いが違った!
香りが違えば、成分が違う、成分が違えば、使い方と注意事項が違うこと、ご理解いただけたましたか?

★真正ラベンダーの利用範囲が広い理由が分かった!
アロマと言えば、ラベンダー。愛されてよく利用される理由も納得して頂けたようです。

★スィートアーモンドの花が桜みたい!
桜もアーモンドもじつは、同じバラ科なのです。アーモンドのお花見もしてみたいですね。シチリアやギリシアなど地中海沿岸では、間もなく2月に花が咲くそうですよ。


他にも盛りだくさんの内容でしたが、こんな内容が心に残ったようでした。次回もお楽しみに〜


 
 


 

〜2020年、年明けのレッスン〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先週、年明け最初のレッスンを行いました。
スタートに当たり、皆さんに「何かお正月らしいことをしましたか?」とお聞きしました。


ある方は、「おみくじが大吉でした!」

またある方は、「家に人が集まって、魚介のご馳走をと 魚をさばくのに奮闘しました。」

初詣の際に御朱印帳を始めたので、「今年は神社に行くのも楽しみです。いっぱい集めたい。」

「年末のセールに初売りと 年末年始はずっとお仕事。お客様がいっぱいで、そして、風邪を引いてしまいました。。」

学校に通いながらの生徒さんは、「バイトと大学の試験が重なって寝不足です…。」

「病院で年越しを迎えたけれど、入所者の方々に何事もなく年を越せて良かったです。」とおっしゃる看護師さん。

お仕事だった方には「お疲れ様」。
ハプニングの方には「大変だったね」と他の方から声が掛かって。
家族の様子にほっこりしたり、笑ったり、皆さんそれぞれの年末年始を迎え、そしてアイネスのレッスンに戻っていらっしゃいました。

今年もアロマを大いに楽しみ、幸せな年にしたいですね。本年もどうぞよろしくお願いします。


 
 


 

〜Holiday Season〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

栄の通りは、ショッピングバッグを持った人たちがたくさん。
人の賑わいと華やいだ街の雰囲気に、年の瀬を実感。
そして、たて続けに卒業生が顔をのぞかせてくれました。

今年最後となるレッスンでは、「冬の香り」「クリスマスの香り」をジャンケン大会にてプレゼント。楽しんでくれたかな?


今年もお世話になった方々、通って下さった方々、訪れて下さった方々……、たくさんの方に感謝。

Wishing you joy,
peace and good health
this Holiday Season.

年の瀬にあたり、皆様の 喜びと心の平安、そしてご健康をお祈り申し上げます。

温かなクリスマス、お正月をお迎えくださいませ。






今年のスクールの飾り付けは、白とゴールドを中心に。シンプルで大人のイメージ。
 

 
 

10月5日「ピンクリボンフェスティバル」

 

〜ボランティア活動〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今年も名古屋第一赤十字病院にて、「ピンクリボンフェスティバル」と「文化祭」において、ハンドトリートメントのボランティアをさせて頂きました。

「ピンクリボンフェスティバル」では、 普段、アロマセラピーに触れる機会が無い方にハンドトリートメントをさせて頂くことが私たちにとっても新鮮で、とても良い体験をすることができました。

「文化祭」においては、病院で働く方々の沢山の方の手に触れ、ほんのひと時ではありますが、リラックスして頂けたようです。

いずれも、アロマセラピーを体験して頂く機会であるとともに、私達にできる「善きこと」をさせて頂ける素敵な日となりました。

実施にあたってご準備頂けたこと、沢山の方々に受けて頂けたこと、またボランティアに参加して頂いた すべての皆様に感謝申し上げます。


》》ボランティア活動ページはこちら


11月28日「文化祭」

 


 
 


 

〜お庭のローズ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日のボランティアミ−ティング参加者が「お庭で咲いたから」とバラの花をもってきて下さいました。

3種のバラはいずれも繊細で美しく、鼻を寄せるとそれぞれ素敵な香り。

名前も教えて頂いたのですが、「ダブル・ディライト」と あとは……、えっっと、フランス語風のお名前で忘れてしまいました。(Oさんごめんなさい。 )

ちなみにダブル・ディライトは、頂いた時は蕾でしたが(写真は左上の隅)、ローズ・アブソリュートをもっとフレッシュに爽やかにしたような素晴らしい香りでした。 
茎を短くし、暖房の当たらないお部屋に置いておいたら、一週間後には蕾が開き、可憐な姿も見せてくれました。

品種改良を重ね、種類の多さで他を圧倒する薔薇の花。昔から人々はこの香りと姿に魅了されてきたのですね。

育てている彼女は間違いなく、バラに魅入られてしまったのでしょう。私もこの一週間、近づいては鼻を寄せています。

1周間経ちましたが、まだ3種のバラは咲いています。もう少しの間、楽しめそうです。 
お庭のローズ、ありがとうございました。


 
 



「セミの抜け殻写真」はないので、ベランダガーデンの季節のお花を。

 

〜チャイナタウンの思い出〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日のレッスン中、話の拍子にふと思い出したことがありました。それは、イギリスに留学中のお話。

ロンドンのチャイナタウンに本格的な中国式漢方薬局があると聞き、訪ねました。なんでも、しっかり問診を行って個々に調合をしてくれるそう。かなり本格的との噂です。

その頃の私は、顔のニキビが気になっていることや、食生活、その他もろもろを話し、脈診など中医学の見立てを受けました。その結果、漢方の種類と配合が処方箋にサラサラと書き出され、それは店頭の人に渡されました。

興味津々の私は、カウンターから身を乗り出し、壁に並んだ無数の飴色の木箱からの様々なものが計りにかけられ、混ぜ合わされるのを見ていました。

その時、、、!!!!!

木の皮や葉っぱの乾燥させたもの、なんだか石ころみたいにコロコロしたかたまりに混じって、 見たことの有るものが、、、。

それは、見れば見るほど、セミの抜け殻。

ん?セミの抜け殻??

思わず、店の人にも確認しました。
彼は「皮膚に良いんだよ。」と、ことも無げに言うではありませんか。
確かに、本格的な中国の漢方薬を求めて、訪ねたのは私です。そうですけれど。なかなかのインパクト。。

さてこれをどうしたものか。

その日、なぜか人に見つかっちゃいけないものを渡されたような気分で、 紙袋に詰められた本格的チャイニーズメディシンを手に、雑踏をすり抜けて、セントパンクラス駅からホームスティ先への電車に乗り込んだのでした。

今思い出せば、もなかなか愉快な思い出です。


 
 


 

〜テーブルを囲んで〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

イギリスのホームステイ中、日曜のランチには「ベジタリアン」と「肉とジャガイモ」しか食べない人が同じテーブルを囲むことがありました。

最近は、日本でもベジタリアンやヴィーガンについての話題もあるけれど、 その当時「何でも好き嫌いなく食べましょう」という教えを受け、実際に「何かが食べられない、食べない」ということの無い私には、とても不思議な光景に思えました。

どちらも、相手に「なんで?」とも「食べるべき」とか「食べるべきでない」とも言わず、「あ、そうなんだ」くらいの感じ。

これには、食文化や食生活、栄養学や思想的、宗教的背景から色々な事情があるのでしょうし、それぞれの考えがきっとあるのでしょう。

ただ、私にとって印象的だったのは、違いは違いとしてあるけど、互いにそれはそれで良しとして、同じテーブルを囲んで楽しくお喋りをするみんなの姿。

留学中は、キッチンで色々なことを学びました。
その一つが「いろんな考えがある。いろんな人がいる。それでも大丈夫なのかも。」ということでした。


 
 


 

〜IFA本試験〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

イギリスより試験官が来日され、9月にIFA認定本試験が実施されました。

緊張感に早鳴る鼓動。

クライアントに触れるうちに「ふっ」と取り戻すいつもの感覚。

受け手のリラックスした表情にこぼれる笑み。

すべてを終えての安堵の表情。

受験生の皆さんは、試験という緊張の中 ベストを尽くされたことと思います。

よく頑張りましたね、皆さんを誇らしく思います。

そして、すべての試験に関わって下さった方々、協力してくれた方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 
 


 

〜ボランティアチームのミーティング〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

総合病院の緩和ケア病棟において、トリートメントを行っているアイネスのボランティアチームのミーティングを開催しました。

今回の集まりでは「それぞれの体験のシェア」や「ちょっとした課題の解決」ができました。
(写真はベッドに横たわる方へのタッチ法を確認中の皆さんです)

この活動の原点は、イギリスで学んでいる時にアロマセラピーが社会に広く認知されている様子を目の当たりにしたことや、病院でアロマセラピストが働いていること、ホスピスにおけるボランティア活動に長年たずさわってきた 元IFA会長のジョアンナ・ホア先生の案内でホスピス見学をさせて頂いたことにあります。

実際の活動は地道なものです。
実際に触れることで伝わるものの積み重ね。
IFAアロマセラピストとしての倫理を守り、寄り添う気持ちを携えて。

参加メンバーの皆さん、タッチを受けて下さる方々、受け入れて下さる病院スタッフの皆さま、心より感謝申し上げます。


*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

》》 「ボランティア活動」のページはこちら

》》 IFAコース「特典&特色」 はこちら


 
 





 

〜趣味、、、〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

写真は7月上旬(?)に撮ったベランダガーデンです。

左上は、白いエキナセアの花。
手に取っているのは、コリアンダーの花。
左下は、バジル。

写真ではいい感じに写っていますが、現在は、暑い暑い日を経て、エキナセアは硬い葉を残すのみになり、コリアンダーは種を付けた後に枯れてしまい、バジルは何回かの収穫を経て、ずいぶん葉がさみしくなっています。

時期になると、植えては枯れ、植えては枯れ、、
考えてみれば、心ときめかせウキウキと苗を買い、せっせと鉢に植えてみて。日当たりの加減か、はたまた何の加減か、苗のタグ写真より花つきが悪いこともしばしば。そんなことの繰り返し。

花の時期が終わって、寂しくなったベランダにふと、思う。

『誰にも頼まれていないのに。。。』

でも、考えてみれば「この誰にも頼まれていないのに」 つい、やってしまう、やらずにいられないことこそが、「趣味」 というものかもしれませんね。

この夏も ずいぶん楽しませてもらいました。

また、秋風が立つころには、冬用花壇に何を植えるか考えてしまうんだろうな。

誰にも頼まれていないのにやってしまう、それができる幸せ。
これからも 心して楽しみたいと思います。


 
 


 

〜アイネスの解剖生理レッスン(ナースの感想)〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

IFAコースで学ぶ看護師さんは、解剖生理学の受講免除が可能となります。その分、受講料が軽減されるので、利用される方も多くいらっしゃいます。(苦労して取得した国家資格ですもの。解剖生理学を履修、マスターしたことの証となります。IFAアロマセラピスト資格取得にあたって、看護師資格を活かして頂けますよ。)

一方で、解剖生理のレッスンを受講される看護師の生徒さんも毎年おられます。今日は、そんな方たちの感想をご紹介させて頂きます。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

◆看護師資格を取ったときは、勉強や暗記にとにかく必死だったけど、今回初めて、解剖生理が楽しいと思えました。

◆体のことは、知識としてもちろん知っていましたが、アイネスのレッスンを受けて、”自分のこととして” 捉えることができるようになったので、「体はエライ、よくやってくれてるなあ」と感じて、今は「いとしく」思えるようになりました。

◆仕事を初めてからは、どうしても専門分野の知識だけになりがちだったので、体の基本だったり、横のつながりを再認識しました。

◆忙しさにかまけて、後回しにしていた自分の体を大切にするようになったこと、セルフケアできるようになったことが嬉しいです。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

》》IFA「看護師コース」はこちら


 
 


 

〜赤ちゃんラッシュ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

卒業生がベビーを連れてきてくれることが、立て続けにありました。

彼女のベビーもお腹の中にいる時にアイネスに通った、”特別受講生”。そんな可愛いベビーがこちら。

嬉しかったのは、アイネスで習ったことが妊娠・出産・産後にとても役立ったと教えてくれたこと。

アイネスで助産師さんのお話を聞いたこと、
自分のケアに使えるハーブや安産のハーブを学んだこと、
分娩時の精油のチョイス、タッチングの方法、、、

一人目の出産より心の余裕があったのはもちろん、アロマを学んでからの出産は、気持ちも体もハーブや精油で分娩に備えることができ、彼女いわく 満月の日に「つる〜んと出てきた」そうです。ドクターにも褒められたほど。

安産だったので、産後の体もラクで有り難いとも。
そして、ベビーもグングン体重が増えているそうです。

私どもにとって、受講生・卒業生からのハッピーなニュースは、何よりの楽しみ。講師どうし「良かったね、嬉しいね〜」と話しております。

これからも、お母さん、ベビー、ご家族のみんなが香りとともに健やかでありますように。ご自身と家族の健康を その手と智恵で守ってくださいね。

学んだことを幸せにつなげて下さって、ほんとうにありがとう。


 
 


 

〜卒業生(ナース)の感想B〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ナードとIFAコースを修了した看護師の卒業生が遊びに来てくれました。アイネスで学んだ後、変化があったかお聞きしました。
今日は、そのB(完)です。
Q) アイネスで学んで、変化はありましたか?
  A) お互いにトリートメント練習で鎧を脱いだ仲、
勉強の時、互いを励みにした仲間、
遠慮なく、好きなことを語れる友達ができたことです。

今年の1月、仲の良いクラスメイトとオーストラリア、タスマニアをバックパックで旅行に行ってきました。

ハイライトはいくつもあったけど、その1つは、タスマニアのラベンダー畑への見学。
蒸留したてのラベンダー精油に大興奮の私達に、親切な農場のおじさんが香りを私達の手に着けてくれたこと。そして、ラベンダー味のアイス。

ユーカリの葉から揮発した精油を含む空気が漂っていることで、山全体が青みがかって見えることからブルーマウンテンと名付けられた山へ行ったこと。

植物園では、延々と知ってるハーブや木、フトモモ科植物を見て回ったこと。あまりにもマニアックな興味が大爆発(!)で長い時間いたので、他の人とだったら、きっと私たち迷惑がられたね と2人で思い出し笑い。

大人になってから、こんなに楽しい仲間に恵まれるとは思っていませんでした。

クラスには、同じ看護師の方もいて励まされることも多かったし、また仕事を離れて、年齢や職業が異なる仲間ができたことも とても良かったです。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ラベンダー農場で食べたラベンダー味のアイス。暑くてすぐに溶け出してしまうアイスと競争のように食べたそうです。


 
 


 

〜卒業生(ナース)の感想A〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ナードとIFAコースを修了した看護師の卒業生が遊びに来てくれました。アイネスで学んだ後、変化があったかお聞きしました。
今日は、そのA。
Q) アイネスで学んで、変化はありましたか?

  A) 初めて合う方に自己紹介する時に「看護師です」に加えて、「アロマセラピストです」と言うようになったら、人との繋がり方が変わりました。

これまでは「看護師です」と言うと、お相手は「大変なお仕事ですね」と言って下さって、そこからの会話でした。

でも、 看護師にプラスして「アロマセラピストです」と言うと、意外に ”アロマ” というワードに反応してくれる方が多くて、「実は、私もです」とか「ハーブに興味があります」「私は鍼灸をやってます」なんて、自然や心と体のことに関心がある方との会話が広がるようになって、人との繋がり方が変わりました。

もちろん、看護師である自分も好きだけど、単に忙しい人というレッテルで見られない自分も楽しんでいます。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

写真は、タスマニアのラベンダー畑と彼女。青空に大きく手を広げている様子が見えるかな。


 
 


 

〜卒業生(ナース)の感想@〜

》》IFA「看護師コース」はこちら
*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ナードとIFAコースを修了した看護師の卒業生が遊びに来てくれました。アイネスで学んだ後、変化があったかお聞きしました。

今日は、その@。
Q) アイネスで学んで、変化はありましたか?

A) アロマでセルフケアができるようになりました。

学ぶ前は、病院に行くほどの不調でなければ、市販薬で対応したり、忙しいときには、ついつい自分のことは後回しになっていました。

でも今は、 自分の状態に合わせて、精油を選択することを日常的にしています。

疲れた時は、帰ってすぐに精油バッグの所に行って深呼吸。。

精油には、忙しいとき本当に助けてもらいました。

強い薬や病院の前に、そこをはさめるようになったことがとても嬉しいです。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

写真は、同級生とオーストラリア旅行に行った時のもの。聞いているこちらもハッピーになるほど、とても楽しそうに報告してくれました。


 
 


 

〜ベビーの受講生〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

当校の受講生の中には、結婚や出産をくぐり抜けて、IFA資格を取得された方がこれまでに何人もおられます。

やりたいことを楽しみながら、真剣に取り組んで輝いていると、人生の歯車が思いがけず円滑に回り始めることがあるようです。

(もちろん、それぞれの人生ですから、同じことが誰にでも起こるわけではなく、その方に起こるべきことがスムーズにやってくる感じ、と言えば伝わるでしょうか。)

彼女もそんなお一人。

通学中に彼女のもとにベビーがやってきました。

彼が去年、お腹の中で一緒にIFAレッスンを受けていたベビー。

レッスンも本試験も無事クリアし、産まれた彼もこんなに大きくなりました。この日は少しの間、名古屋を離れるとのことで、雨のなか挨拶に来てくれました。

アロマをお伝えしていて嬉しいのは、幸せの連鎖を見ることができること。お空は雨模様でしたが、ほっこり明るい気持ちになった一日でした。


 
 


 

〜人生の運転手は私。〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今日、いいお話を聞きました。それは、こんなイメージ法。

腰の慢性的な痛みを訴える人の中には、原因不明の場合もあるそうです。その場合、原因は腰にはなくて「脳」にあるとのこと。

常に意識が「痛む腰」にあると、脳からの痛みを抑える物質が出にくくなるそうです。

だから、その人にとっての痛みは真実ではあるけれど、それに囚われないよう、痛みと自分を切り離して考える。


イメージは、人生を進む車の運転手は自分であって、痛みにハンドルを握らせない。痛みには、後ろの座席くらいに乗ってもらって。

痛みと真っ向勝負はあえてせず、逆になかったことにもしないけど、痛みに人生のハンドルを乗っ取らせないと決めること。

私の人生の運転手はあくまで私。

時には、やっかいな同乗者を乗せちゃうこともあるけれど、コントロールは私にある。

さ、みなさん、シートベルトをしっかり締めて、ドライブは続きますよ。


 
 


 

〜アロマの母校〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日、卒業生の方が

「私にとってアイネスでの学びは、アロマの基礎教育のように思っています。」と言って下さいました。

卒業後も健康やアロマへの興味がどんどん出てきて、関連する勉強会に参加するけれど、土台となる知識があるので安心して取り組めるし、理解度が違う、とのこと。

実は、彼女はナースでいらっしゃいますが、専門知識に加えて、アロマでのケアやホリスティックなものの見方を職場でも活かしているそうです。

(さらに、家庭でも大いに実験(?)、いえ実践をしていて、どんどん家族が健康になっているそうです。)

そういえば以前「自分の中で、アイネスが最終学歴。アロマの母校。」と表現して下さった方もいました。

自分で自分の関心事にしっかり取り組めた時間であり、そのことに自信と誇りを持っておいででした。

手前味噌ではありますが、とっても嬉しかったので。そして、これからも誇りに思ってもらえる学校であるよう、自分たちへの約束として書かせて頂きました。

》》「受講生&卒業生の声」はこちら


 
 


 

〜幸せの方法〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

「ラベンダーの香りはリラックスしたい時に」 etc.

アロマセラピーが心身のケアに良いらしいということは、知られるようになりました。

「でも、なぜいいの?」ということを説明できますか?


先週のナード・アロマアドバイザーレッスンでは、

「自律神経の働き」と「沐浴効果」、「化学成分のエステル類」について学習した上で、バスオイルを作りました。

やはり、 納得の上での実践は、より効果を発揮するように思います。

なんといっても、お仕着せでなく自分のチョイスした香りに包まれてのバスタイムは、幸福感も倍増。

アロマバスは、自分で自分をご機嫌にできる手軽な方法。


実は、自分を そして周りの人を「幸せにする方法」を知ることができるのがアロマの醍醐味。

(ちょっと、大げさとは思いつつも…やっぱりそう思っています。)

》》「ナード・アドバイザー資格」はこちら


 


 

〜ラベンダーの記憶〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ラベンダーの季節ですね。

イギリスでは6月〜8月がその時期ですが、気温の高い日本(とくに本州)では梅雨に入る前の気候が合うようです。

お花屋さんに鉢植えが並んでいたり、今年はご自宅で育てたラベンダーを持って来て下さった生徒さんもいて、生の香りにふれる機会がありました。

もちろん、精油の香りもとても良いのですが、むらさきの花穂を撫でて感じるフレッシュな香りはとてもステキです。
(写真は、フレンチ系のラベンダー。少しシャープな香りです)

そして、このフレッシュな香りを嗅ぐと、私の記憶にはイギリスのラベンダー畑が広がります。

それは、留学中にマーガレット先生がラベンダーの産地、ノーフォークにピクニックに連れて行って下さった時のこと。

よく乗せてもらっていたブルーグレーの車のこと、持っていったランチボックス、ラベンダーを乾燥させている倉庫に迷い込んだこと、、、

「良い香り」と「良い記憶」の結びつき。

品種にもよりますが湿気と高温が苦手で、つまり名古屋での栽培には注意とお世話が必要なラベンダーを大切に育てていらっしゃる生徒さんにも もしかしたら「香りの記憶」があるのかもしれませんね。


追記:
別の生徒さんが「グロッソ種」が育てやすいと教えてくれました。風通しの良い彼女のお庭は条件が合うようで、直植えのラベンダーがだんだんと増えているそうです。

また別の生徒さんのお母様は、鉢植えのラベンダーを家に入れたり、お外に出したりしながら、上手に育てているそうです。

ラベンダーを育てている方がいらしたら、また教えて下さいね。



 


 

〜初夏のオードトワレ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日のナード・アロマアドバイザーレッスンは調香でした。

生徒さんのチョイスは、

マンダリン、ローズ、ネロリ、サンダルウッド。

完成した香りは、この季節にピッタリな初夏のイメージ。

まず爽やかさが鼻に届いた後に華やかさ、そして穏やかさもあって、とっても とっても素敵でした。
バラやみかんの花咲く、初夏の庭の甘い空気のよう。

レッスンで使うトライアルキットは、60種ありますから、選択肢は無限大ですが、とても贅沢で素敵なチョイスでした。

自分で作ったオードトワレは、熟成していくまでの香りの変化も楽しめますし、使い切った後は、ご自宅でまた同じ香りを あるいは、改良バージョンを作成できます。

彼女の香りはとてもバランスが良かったので、次の作品も期待大!


》》「ナード・アドバイザー資格」はこちら


 


 

〜香りに誘われて〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

5月の散歩は、香りが良くてウキウキします。

みかんの花、ジャスミン、くちなし、バラ、、、

鼻をヒクヒクしながら歩いていると、今までは通り過ぎていた場所にも、思いがけず美しい花との出会いがあります。そんな時は思わず足を止めて、香りのお裾分けを頂きます。

(たいていは、どなたかのお庭や玄関先だったりするので、あまり不審に思われないよう、さり気なく、そう、あくまでもさり気なく……)

写真のジャスミンは、かつて生徒さんがご自宅で咲いたジャスミンをお持ち下さった時のもの。
教室に漂う甘い香り。幸せな香りでした。


 
 


 

〜りんねさう〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

「カール・リンネ」の名前を知っていますか?

(私は、敬愛の念を込めて、心の中でこっそり 「カールおじさん」と呼んでいます。)

存命中から有名な学者であり、生物の学名を体系化した博物学・植物学のまさに大先生なのですが、音楽を愛し、ユーモアもある素敵なお人柄だったそうです。

それゆえもあったのでしょう。新しい大陸に渡ったプラントハンター達は、命をかけて収集した植物標本や植物画をリンネ先生に送り、彼は世界中の植物の分類をし、そして学名をつけていきます。


そんな彼が一番愛した植物を知っていますか?

それは「りんね草」。彼自身が名付け親。
淡いピンクの特徴的な1対の花を咲かせる高山植物です。

リンネ先生ほどの方なら、もっと大きくて、派手な珍しい花もいっぱい知っていたはずだけど、この楚々とした花を愛したところにお人柄が忍ばれるように思います。


さて、額の絵なのですが、右下が「りんね草」。
同じページに「連福草(れんぷくそう)」が描かれています。

「連福」という名前がとても縁起良い感じがして、そして、「りんねさう」と古風な表記にも大いに惹かれ、神田の書店で手に入れた大正時代の植物図録の1ページです。


リンネ先生については、覚えるのに骨が折れる学名がなぜ試験に出るのか、というお話の中でさせて頂いています。

単なる暗記ではなく、覚える意義を知ることも大切だから。

そして、魅力ある人物だから。

これからアロマ理論を受ける方は、楽しみにしていて下さいね。


 
 


 

〜○○リスト〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今のあなたの人生で 無くなったら悲しいものをあげて下さい。

いくつでも 何でもかまいません、
そう、リストにしてみるのもいいですね。

無いと悲しい、困る、嫌だな、って思うもの………



上がりましたか?

そのリスト、実は「今ある宝物リスト」なんです。

欲張りな私は、すでに沢山の大事なものを持っていました。

いつもは、無いものばかりに目が向きますが、

時には、当たり前に「ある」「いる」ことに感謝。


 
 


 

〜未来〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

卒業生が9ヶ月になった宝物を連れてきてくれました。

通学中はまだ独身でしたから、「彼女がお母さんになったのね」なんて、なんだか老教師に似た心境。

初めは「キョロキョロ」とはじめての場所を彼なりに観察している様子でしたが、次第に笑顔を向けてくれるようになり、さらに可愛い足をバタバタと ジャンプジャンプのご機嫌に。

赤ちゃんや小さな子を見ると、未来を感じることができます。

良き未来であるように。そして、良き未来にしなくっちゃ。

ちょうど、新たな元号も発表されました。

良き時代であるように。そして、良き時代にしなくっちゃ。


 
 


 

〜コンサルテーションの練習〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日、コンサルテーションの練習をペアになって行いました。

皆さんすでに実技の症例をとっていらっしゃいますが、自分がしっかりとコンサルテーションを受ける機会はあまり無いかもしれません。

自信がないと言いながら、皆さん聞き取りの内容からお相手に適したブレンドオイルを上手に作っておられました。

そして理屈ではなく、アロマセラピストの表情や言葉、質問や提案がどのようだったら嬉しいかを体感されたのではないでしょうか。

今日のお相手の心と体にピッタリな精油をチョイスして、ブレンドするには、知識と感性が必要。

時間をかけて、自分に耳を傾けてくれた満足感。

自分のためだけに調合されたブレンドオイル。

完成品を手に嬉しそうな顔をあちこちに見ることができました。


》》「IFAカリキュラム概要」はこちら


 


 

〜女性の体へのメッセージ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

助産師の先生に「性と出産」についてのご講話をして頂きました。

受講生のみなさんの中には、出産がこれからの人も済んだ人もおられました。また、広い意味で見ると、現代の女性には多様な生き方があって、望んでも恵まれない人、ご縁のない人もいます。

そんなデリケートなお話も、やさしい視点とお声で丁寧に伝えて下さいました。

私は、女性の体を(自分を)大切にしたいと素直に感じることができました。

そして、ここに生きている私たちは必ず母の胎内で育まれ、世に送り出されてきた命。

日常の中で、忘れている大切なことを思い出す時間となりました。


 


 

〜ライフプランニング〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

IFAクラスでは、「ビジネススタディ」という項目があります。

これは、「習得した知識と技術を人生にどのように役立てていくのか、考えてみましょう。」といった意味合いを持っています。

自分と周りを幸せにすることができるのがアロマセラピー。
それをスタートさせるにあたって、何が必要かを考えておくことは、合格後の一歩を踏み出すためにとても大事なこと。

そのために、お金を含めた人生設計をどのように考えればよいのか、ファイナンシャルプランナーの先生においで頂いて、特別レッスンを行いました。

日常生活、そして仕事でも、案外基本的なお金の知識を学ぶ機会はないように思います。

夢実現のための大切なお話をお聞きできました。

》》IFAコース「特典&特色」はこちら



 
 




 

〜香りと祈り〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

昔から、祈りの場には香りが付き物でした。

カトリック教会でのフランキンセンス、
仏教寺院ではサンダルウッド(白檀)が代表的。

薫香といって、芳香植物を香炉で温め、その芳しい香りの煙を立てる方法は、最もシンプルな香りの引き出し方。

人々は自らの祈りを立ち上る煙に乗せて、天に届くように願ったのでしょう。

また、聖なるものは、良い香りを好むのだそうです。
逆をいうと、良い香りのもとには、聖なるものが宿る。
香りが祈りの場を創ります。

現代のアロマセラピーの学びには、伝承だけではなく科学的・化学的視点を欠くことはできません。
一方、精神と香りの関係は、いつもの精油のお勉強とは異なる側面を持っています。

でも、どちらかだけの理解では、つまらないし、不十分かと思います。ちょうど車の両輪のように。

アロマセラピストは、精油を「頭」で理解し、「心」で使えるといいな、と思っています。


 
 


 

〜袖触れ合うも多生の縁〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

本当かどうか、確かめるすべも無いのですが…、

一度でも一緒にテーブルを囲んだ人とは、過去からのご縁があるそうです。

もしそうであるならば、

3ヶ月、そして1年と同じ机で学ぶ私たち、

トリートメント練習で、肌に触れ合う私たちには、

きっとご縁があるのでしょう。

これからも、アロマを中心に、良い出会い、良いご縁が広がりますように。

 

 
 


 

〜名古屋ウィメンズマラソン〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

雨の日曜日、名古屋ウィメンズマラソンが開催されました。

ちょうどランチタイム頃、アイネスからすぐの「久屋大通り駅」付近で、観戦と応援をしてきました。

この大会、「女性限定のマラソン大会として、世界最多21,915人の参加人数で去年、ギネス世界記録を更新した大会」だそうです(!)

二万人以上…、

生徒さんが参加すると聞いて見に行ったのですが、

彼女を探すことが出来なかったはずですね。

でも、 たくさんの走る人から元気をもらって、午後のレッスンに臨みました。

 

 
 


 

〜相乗効果〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

前回のレッスンでは「ベースノート」といって、深さと重さのある香りを取り上げました。

単体の精油として、甘く香りの良いものも勿論ありますが、なんとも初心者向きではない、土を思わせる香りもいくつかご紹介しました。

まず、単体で香りを嗅いで頂くと、皆さん「う〜ん…」って感じ。。

でも、私のブレンドサンプルを試してもらったところ、ベースノートを少し加えることで、香りの完成度が上がることを体感して下さったようでした。

まさに、香りの「足し合わせ」にとどまらず、「掛け合わせ」によって広がる魅力。

「相乗効果」の世界です。

その後のブレンドオイル作成では、皆さん どうしても自分の好みに偏ってしまう香りを相乗効果の力を使って、『上級者の香り』に仕上げておられました。

 

 


 

〜春〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。.

冬に蓄えた「気」が芽を出し、花を咲かせる春がやってきました。

一度、出てきた芽を引っ込ませるのは、ムリなんです。

人間も自然の一部。

春の陽気とともに、新しいことを始めたい気持ちがムズムズしてきたら、引っ込んでいないで、手足をノビノビと伸ばし、一歩踏み出してみませんか?

もう、春は来てますよ。

 
 



 

〜蒸留実験〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。.

小型の蒸留器を使って、
蒸留実験をしました。

教室に準備したマシーンに皆さん興味津々。

はてさて、結果は……

芳香蒸留水の表面にキラキラと光るエッセンシャルオイルを確認できました。

釜に詰め込めるハーブの量が限られているので、精油の採取とまではいかないのですが、蒸留法を目で見て、体験して頂けました。

10世紀の頃に確立した方法とされていますが、結局、現在に至るまで、様々な精油抽出のメインとなる方法なのですから、なんとも、シンプルで本質的。偉大な発見ですね。


 
 




 

〜ベビーマッサージ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。.

赤ちゃんが生まれた人、これから出産を控えている人、姉妹に赤ちゃんが生まれた人など、6名の方が集まられました。

理論と実技の学びをしましたが、2ヶ月半の赤ちゃんも参加してくれたことで、笑顔いっぱいのレッスンになりました。

このベビーは、お母さんのお腹の中にいる時にもアイネスに来ていたので「始めまして」のような、「やっと会えましたね」のような、嬉しい出会い。

お母さんと赤ちゃんの絆をつなぐ、優しいタッチ。

大切に触れることは、それ自体が愛情となります。

みんなみんな、健やかに成長しますように。


 
 


 

〜幸福〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。.

観葉植物の「幸福の木」の花、見たことありますか?

スクールにあるドラセナ(幸福の木)は、ちょうどひな祭りの頃、花を咲かせました。

どういった都合か分からないのですが、毎年は咲いてくれません。

ピンポン玉くらいの毬のように咲く花も可愛いのですが、濃厚な香りと透明で甘い蜜も楽しみの一つ。

夕方から開花するので、午後のレッスン生の皆さんには、見て頂けました。

そして、みんなで舐める「幸福の蜜」。

なんだか、いいことがありそうな気がする、美味しさでした。


 
 


 

〜「いいね!」の加速〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

レッスンで取り上げた精油を中心にブレンドしても、まったく同じ香りになることはありません。

僅かな精油、滴数の違いで、バリエーションが生まれます。

個性も出ます。

みんなで作ると、「あ、それいいね!」の発見が加速します。


 
 


 

〜春色のクリーム〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

精油理論のレッスンでは、ブレンドやクラフトを作っています。

この日は、シアバターの春色クリーム。ほんのり黄色になりました。

香りは、肌に良いものを中心にリラックスできるものを 生徒さんそれぞれがチョイス。

楽しく迷いながら、それぞれのクリームが完成しました。

手にとると、なんだか美味しそう。(そう見えるのは、私だけ?) 

もちろん、食べてはいけません。


 
 


 

〜集いの意味〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今は、情報がたくさんある時代。

そしてネット環境があれば、わざわざ出かけなくても・・・

でも、どれだけ優秀な人でも、一人きりで勉強するのは弾みがつかない、効率が悪い、なんてことはないでしょうか。

一人では、とても大変なことと思っていても、みんなで取り組むと、「勢いと笑い」で思いのほか、スルリとできちゃうことがあるんです。

とくに 大人になってからの学びは、誰かと比べる必要がありません。

だって学生時代より、さらに家族、仕事、生活環境もそれぞれ。

もとより比べることができないのです。

それに大事なことは、誰かと比べた優秀さより、他でもない自分を充実させること。

新しい経験を ともに楽しむ仲間がいるのは、良いものですよ。


 
 


 

〜ブレンドオイル〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ブレンドオイルの作成では、濃度計算が大切。
そして、目的に合わせた精油選択、香りのバランスを考えて滴数を考える。

シンプルだけど、選択肢は無限大。

例えば、たった5本の精油でも2種の組み合わせだけで10通り。3種の組み合わせでは?、比率を変えると? 、、、
(はぁ、数学が苦手だったもので、もうお手上げ。)

無限の組み合わせからの「組み合わせの妙」。

今日のベストを引き出す楽しさ。

そして、時々思いがけない香りとの出会い。

また、使った感想を聞かせて下さいね。


 
 


 

〜桃の花〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

飾った絵は、古い植物図鑑の一項。

「いつさいもも(一歳桃)」だそうです。

写真や多色刷りの印刷が普及していない時代のもの。

木版刷りのようで、味があります。

写真に比べれば、 正確さは劣るのでしょうが、

植物を愛でる気持ちが、この図譜を作らせた気がして、見ていて楽しいです。


 
 


 

〜おひな様〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

スクールの小さなお雛様。

ハマグリで出来ています。

毎年、出してくる頃は寒くとも、姿を見ると春の兆しを感じます。

今年はちょうど、お雛様の時期に「ベビーマッサージ」レッスンがあります。

久しぶりの顔が集まりますので、今からウキウキしています。



 
 


 

〜香りの発見〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

IFAのアロマ理論では、60種の精油を学びます。

この日は、ユーカリを始めとするフトモモ科の植物と、ローズマリー、ペパーミントなどのシソ科の植物を取り上げました。

特に、ユーカリ・グロブルスやティートリーは、冬場に大活躍の精油。

でも、こうした精油のブレンドは、『スースー』と寒い印象になってしまうことも。

そこで、ひと工夫。

ユーカリとティートリーのブレンドにメイチャンを加えることで、香りがグレープフルーツ調になりますよ。

グレープフルーツ精油を混ぜてもいいのですが、案外香りが弱く感じるので、しっかり香るメイチャンがいい感じ。

これは、ノートの上の勉強だけでは気づかない発見。

IFA生には、30本の精油をお渡ししていますので、アレンジも自在。

レッスンでも、実際の精油を手に”実験”をしています。

楽しんで下さいね。


 
 


 

〜二十歳〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

昨日は、成人式でした。
新成人の皆さま、成人おめでとうございます。

とっくに昔のこととなった私ではありますが、皆さんは、二十歳の頃の自分に声をかけるとしたら、なんて言いますか?

今から思えば、輝かしい若さを持つその時の私は、果たして脳天気にそれを謳歌していたかというと、その時はその時なりの悩みや不安がいっぱいあったような気がします。
ひょっとしたら、今より深刻に考えていたかもしれません。(長い思考に耐えうる根気と体力、そして時間があったから)

それはそれで、今の私の糧になったのであり、そんな不器用で生真面目な自分を褒めてあげたい。

でも、今の私からは、とても「もったいない」気がします。
『もっと気楽に何にでもチャレンジしてみて。』と伝えたい。
(もちろん無理だけど)

だから、若い皆さんは好きなことにどんどんチャレンジして下さいね。


さて、 ここまで書いて、考えてみると。。。

ここからもっと年を重ねた自分は、今の私に何を言いたいか。

同じ気がする。

『もっと気楽に何にでもチャレンジしたらいいよ。やりたいことをやってね。深刻にならず楽しんで。』

不器用なまま、生真面目なままでもいいから、それでも今を楽しみましょう。

そう思う、成人の日でした。

 

 
 


 

〜バカバカしくとも〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

本来、自分の年齢は、そのままの数字で良いわけで。

足したり、引いたりしなくて良いわけで。

でも、バカバカしくとも、一度つぶやいてみて下さい。

「私、クレオパトラ。二十歳♪。」

あまりのバカっぽさに なんだか笑えませんか?


だって、逆のことを日常的にしていませんか。

鏡を見て、「私、年取っちゃったわ。もう、お婆ちゃんだわ。」

そんなおまじないを自分にかけるくらいなら、

バカっぽくてもいいのではないかしら。


アレンジは自由です。

例: 「私、楊貴妃。18歳。」

思い切って、現実離れした設定がいいですよ(笑)

その方が楽しいから。

---------------------------

先日、芳香植物の歴史をレッスンしました。

この思いつきを話すのは少し勇気がいりましたが、
紀元前3000年〜の歴史をもつ、古代メソポタミアや古代エジプト。5000年前の文明に思いを馳せていたら、ほんの少しのことなんて、どうってことない気になりまして。
どうも 失礼いたしました。


 
 


 

〜新たな年に 新たな自分〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

新しい年を歓迎しましょう!

いくつになっても私達の周りは、新たなものであふれています。

知らなかったもの、楽しいこと、そして時には苦い発見。

でも、自らの運命は変えることができると マザー・テレサの言葉が教えてくれます。


思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

---------

新たな年に 新たな自分。

さあ、今年をどのような年にしましょうか。

年明けの初レッスンにて、皆様にお目にかかれるのを心待ちにしています。


 
 


 

〜新年のご挨拶〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

輝かしい年頭にあたり、

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

 
 


 

〜季節のご挨拶〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

Wishing you
a beautiful Holiday Season
and a New Year
of Peace and Hapiness.

早いもので、もう 新しい年の足音が聞こえてきました。
お陰さまで今年も無事に年の瀬を迎えることができました。
皆さまに心よりの感謝をいたしますとともに
素敵なホリデーシーズンが訪れますこと、
そして 新年の平穏と幸せを祈念申し上げます。

from Ainess Aromatherapy


 
 


 

〜特別会場のデコレーション〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

もしかして、ひょっとして、気になっている卒業生の方へ。

今年も狭くとも皆さんにより、美しく保たれた特別会場にデコレーションができました☆

今年のテーマは、「素朴な北欧風」です。

この季節は、お立ち寄りになる卒業生さんがいつもより多い気がします。

こうした飾りつけも『子供っぽいかな』『もう、今年はしなくてもいいかな』なんて チラッと思うのですが、毎年の恒例となっています。

思えば、クリスマス、年末ともなれば、ウキウキが止まらなかった子供の頃。

大人になると気忙しいばかりで、そんな気持ちも褪せていませんか?

飾りを見た方の「気持ちが明るくなったわ♪」という言葉を聞いて、やっぱり良かった!と思いました。

笑顔がもらえる私は、ちょっとだけ サンタ気分。

ささやかではありますが、アイネスからのクリスマス気分、ハッピーのお裾分けです。




 

 
 

12月は「ハート」を作成。

 

〜ボランティアチームのミーティング〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今日は、ボランティアミーティングの様子をご紹介。

アイネスはチームで総合病院の緩和ケア病棟でのトリートメントボランティア活動をしています。

メンバーは、IFAアロマセラピストの倫理に沿い、安全にトリートメントを受けて頂くことを信条としています。

そんな中、香りを希望される方には、芳香利用をすることもあるのですが、ティッシュに精油を滴下するだけでは味気ないということで、今年は「香り付け用の折り紙」を作ってみました。

もちろん、より良いものとなるようミーティング、活動のシェアをするのですが、その後は「ちょっと喜んでもらえるかな」なんて、リラックスしながら作業をするのも楽しい時間でした。

私たちのアロマセラピーを
受けて下さる方、そして
受け入れて下さる病院の方、今年もありがとうございました。
メンバーの皆さま、お疲れ様です。

関わって下さった方すべてに 感謝いたします。


》》ボランティア活動ページはこちら



6月は「セミ」を折りました。



8月は「花」と「ペンギン」。
 

 
 


 

〜ひと時の癒し〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

アロマトリートメントのレッスンでは、お互いに練習をしますので、受ける時にはつい寝てしまう方が続出。

何とか起きていて、手順を確認しようと頑張っていても、ついつい…。
終わると、スッキリした顔で「あ〜寝ちゃった〜」なんて声が、あちこちから。

もちろん、しっかり身に着けて頂かなくてはなりませんから、起きていて欲しいのもありますが、もう仕方ありません。これもペアの方が上手になった証拠でもあります。

それに、生徒さんの中には夜勤明けの看護師さんもおられます。彼女が施術を受けて目を覚ました時には、「日付けが変わった。」と表現されました。ほんの20〜30分ほどの工程でしたが、深い休息となり すっかりリフレッシュできたようです。

夜勤明けでおいでになる看護師さんには、本当にいつも頭が下がる思いですが、 女性はみんな働き者。生徒さんどなたにとっても、レッスン時間が『ひと時の癒し』になっていることを嬉しく思っています。


 
 


 

〜発見(違和感)〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

写真は、ドイツの移動遊園地です。

遊具に描かれた絵が、随分セクシーと思いませんか?

日本なら、間違いなくアニメのキャラクターか、動物の絵を描くところではないでしょうか。私には、ちょっとだけ違和感。。

このことを文化全般に押し広げていいのか分かりませんが…

ドイツは大人が基準の文化な気がします。
対する日本は子供が基準。
成熟より幼さに価値を見ている、カワイイ文化。

良い悪い、優劣の話でなく。

またドイツには速度無制限の高速道路、アウトバーンがあります。

でもどのように走行するのかは、車の性能、自分の運転技術、周囲の状況により、自己判断。

対する日本は、危険のないように先回りした規則がいっぱい。
ちょっと過保護な気も。

自分にとっての違和感も相手には普通。
そして逆もまたしかり。

旅先での発見(違和感)は、自分が何を普通と思っているのかに気づくきっかけ。違いに気づくと、自分の輪郭がハッキリする気がします。

 

 
 


 

〜リスのウッカリ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今日はリスのお話し。

リスは、木の実が豊富な時期に冬の貯えとして、ドングリなどを土に埋めておくのだそうです。

目印はなくてもちゃんと隠した所は分かっているそうで、、

でも、時々忘れることもあり、、

すると、掘り出されなかったドングリは春に芽吹くのだそうです。


木の実としても、ただ地面にコロンと落ちるより

地中に埋めてくれた方が発芽に都合がいいのです。

森の住人たちに食料を与える代わりに埋めてもらえる。


そして、たまの ウッカリが、実は森を育てているなんて。

かわいいお話しだと思いませんか?

私のウッカリは木を育てることなく、何の役にも立ちませんが、

大きな自然界では、ウッカリも織り込み済みのようです。


 
 


 

〜修了式〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

修了生が、こんなふうに言って下さいました。

『修了証を受け取るとき、思わずじ〜んとした。』と。

この証書は、言ってみればただの紙なのですが、大切に思えるのは、自分が苦労をしたから。そして、楽しかったから。

人生における宝物には「お金で買えるもの」もありますが、「お金だけでは手に入らないもの」もあるのです。

「体験から身に着けた技術や知識」もその一つ。

これらは、誰にも泥棒されません。

そして、その宝物はあなたの人生をきっと豊かにしてくれます。

実際、アロマセラピーは自らと周りの人を笑顔にします。

アロマセラピーは幸せのために学ぶのです。

さあ、ここは終了地点であり、スタート地点です。

ここから芽を出し、人生を豊かなものにして下さい。

アイネスに通って下さった皆様の人生が幸多きものとなりますことを心より願っています。


素敵なお花を頂きました。
こんなに嬉しいものなのですね。
花瓶の花をしみじみと眺めています。


 
 


 

〜名画を所有〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

この絵は、イギリスのナショナルギャラリーにある”私の絵”です。

いえ、本当に私の絵であるはずはないのですが、イギリスに留学していた時、ロンドンに来るたびにこの絵を見にきていました。

そして、ここからは私の妄想……

『お気に入りのこの絵は実は、私のもの。
それを美術館に預けて、みんなに公開している。』

もちろん、ひどく独りよがりで あり得ないことですが、もし本当に世界的な名画を所有していても、自宅においておくのは保管の難しさ、防犯上からも無理。自宅にあることを想像すると色々な意味でドキドキしすぎて、心臓に悪そう。

やっぱり、美術館に預けて皆さんに見て頂くのがよろしいかと。

つまり、絵を所有していてもしていなくても、結果は同じ。

ナショナルギャラリーは入館無料な上、この絵は常設展示ですから、遠いながらも 本当にその気になればいつでも見に行けるのです。

絵の見方には歴史的、学術的、など色々な視点があります。

でも難しいことは分からなくても 「もし所有を許されるなら、どの絵がいいかな?」って見て回るのも楽しいですよ。

……………………
このナショナルギャラリー(国立美術館)は、基本的に入館無料というところに英国の気概を感じます。人類共通の財産となるような文物は、囲い込むのではなく、国民、そして世界の人に公開する懐の広さ。
また、昔もフラッシュ無しなら写真可能だったように思いますが、スマホでの撮影が手軽な今、みんなスマホを手放せません。館内は名画の嵐ですから。

私も好きな絵をパチリ、そして大きなポスターを買ってきたので、私の絵を毎日自宅で眺めています。


 
 


 

〜IFA本試験〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今年はテスト前に、豪雨があったり、大きな台風が来たり、地震もありました。

この地域は大きな影響なく、イギリスからの試験官を迎え、無事に受験することができましたが、今年ほど「無事」がどれほど有難いことか身に染みた年もありませんでした。

思えば受験だけでなく、無事にコースに通えたこと、修了できたことも当たり前のことではないのです。

人の幸せは比較できるものではありませんが、日常生活の大切さ、やりたいこと、やるべきことができる有難さを噛みしめた試験日となりました。

受験生のご家族・ご友人もエールを送って下さった事と思います。

試験に関わって下さった皆さま、本当に有難うございました。

そして、受験生の皆さま、本当にお疲れ様でした。


 
 


 

〜飛騨古川からの生徒さんにインタビュー〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

アイネスには遠方から来て下さる方もいらっしゃいます。
静岡、岐阜、三重、滋賀、長野…

今年のIFAコース修了生には飛騨古川からの方がいます。
飛騨古川といえば、
私も旅行で何度も行ったことがある高山からさらに少し先。

ほとんど欠席もなく無事通われましたが、
大変じゃなかったのかな?そんな疑問から彼女にインタビュー。

Q) 通学は何時間かかりましたか?
A) 3時間半くらいです。でも駅から近いので通いやすかったです。

Q) 通学は大変ではありませんでしたか?
 

A)

 

移動中に勉強ができたのは、ラッキーでした。
実技レッスンの帰りはバスの中で爆睡してたので、翌日はいつもより元気に。実はスクールに通うようになって、体調も良くなりました。

Q) 遠くからでも続けられたのはなぜですか?
  A) その理由は、いくつかあって

・実技レッスンがとっても気持ちいいから。

・レッスンではアロマはもちろん、人生の為になる色んないい話が聞けるから。

・クラスのみんなに会えるから、みんながいるから続きました。

・スクールでは普段、地元で会えない人と話せて、世界も広がりました。

Q) 遠くて通うのを迷っている方へメッセージはありますか?
  A) ・来る価値ありです。
・迷うなら、絶対来た方がいいですよ!
・人生が変わります!!

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

話しを聞きながら、最後の「人生が変わる」って答えは大袈裟じゃない? 本当に?

でも彼女は「その言葉はぜひ入れてください」と言うのです。

アロマセラピーの講師となって、20年ほどの間にアロマで笑顔になる、元気になる人を沢山見てきました。これは、自分の仕事を幸せに思う最大の要因です。

でも本当は、彼女の幸せのカギは彼女自身が持っているのです。

アイネスが彼女をハッピーにしたのではなく、彼女がアロマを学びたかったから、そして真摯に取り組んだからこそ。

雪の多い時やかなりの降雨量があった時は通学を心配した時期もあったのですが、レッスン日には重ならない幾つかのミラクルもありました。

無事コースを修了できたこと、本当によく頑張りましたね。
こちらこそ、ありがとうございました。


 
 


 

〜精油キットがより魅力的になりました〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

IFAコースに入学した方にお渡ししている精油キット30本に「ベンゾイン」と「コリアンダー」が加わり、より魅力的な内容になりました。


〜ベンゾインについて〜

和名は、「安息香」といいます。
深く甘い香りは、その名の通り、安らかな呼吸へいざないます。
昨シーズンのレッスンでは大人気の香りとなり、お求めになる方が多かったため、キットに仲間入りしました。


〜コリアンダーについて〜

コリアンダーはタイ語で「パクチー」。
近年のパクチーブームでポピュラーになったハーブですが、精油はあの葉っぱの匂いが全然しません(!)
パクチー好きには残念かもしれませんが、種から抽出された精油は、クセが無く 穏やかに元気づけてくれる香り。
意外性のある香り「ナンバー1」であることから、今回、選出されました(笑)

どうぞ、実際の精油を手にして、実践、体感しながら学んでくださいね。


 
 


 

〜「強さ」と「深さ」の違い〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

スエディッシュコース初回レッスン後、さっそく「ハンドマッサージを身の周りの人にしてくること」を宿題としました。

実施した生徒さんに聞いたところ、「もっと強く揉んで欲しい」との感想をもらったとのこと。

でもおそらく、受けた人はタッチの物足りなさを「弱い」と表現しているのだと私は感じたため、生徒さんに「強さではなく、深さを意識してタッチ」してもらったところ、互いに違いを感じ、満足感が生まれることも理解して下さいました。

『こっちの方がいい!』 『こっちの方が安心感がある』なんてね。


でもこれを文章で表現するのは、とても難しい。
もちろん、写真やDVDを見ても分かりにくいと思うのです。
やっぱり、体感が一番!

そのための実地レッスン。
「やってみる」「受けてみる」に越したものはありません。

『ああ、コレコレ』なんて瞬間が、実技レッスンの醍醐味。
互いに”ニンマリ”です。


これは、ハンドマッサージだけでなく、他の体の部位でも同じこと。これが分かった皆さんは、上達が早いはず。

今後、クライアントにもっと強くして欲しいという意見をもらったら、つまり、深さを意識するべきことを思い出して下さいね。

「強さ」と「深さ」は違うのです。


 
 


 

〜準備はいいかい?〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

スエディッシュコースがもう少しで始まりますよ〜!

筋肉の位置や方向性を学びつつ、お相手に手をあてていきますので、筋肉にダメージを与えることなく、心地よく深いタッチができるようになります。

互いに練習しますから、

これは、つまり、

そんなトリートメントをレッスン内で、自分も受けられるということ。

実技クラスは、それを楽しみに授業に来る生徒さんも。

レッスン後は、来た時よりも 足取り軽く帰る皆さんを見送る私にも充実感。

さあ、どうぞ楽しみにしていてくださいね!!


 
 


 

〜ハナビ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

週末になると、どこかしらで花火が見られる季節になりますね。

花火は「沢山の人が同時に同じものを楽むエンターテイメント」として、最大のものだと思います。

会場には、花火が上がるのを今や遅しと「わくわく」した人がいっぱい。浴衣や屋台も準備万端。
おっきな花火は目の前いっぱいに広がって、観客からは、どよめきの後、拍手と歓声。

見に行けない日にも遠くに聞こえる花火の音が耳に届けば、勝手に心が浮立って、困ってしまいます。
花火が好きな私には、音ですら楽しい。

電車や車に乗っている時、花火がビルの谷間から、遠くに小さく、不意に見えると、すっごく得した気分。

そして、こんなに華やかなのに、これは「一瞬の美」。
そこに思い至ると、急に儚く、切ない気持ちになります。

夜空を眺めながら、いったい、どれだけ沢山の人が、今一緒に、この花火を色々に思い、眺め、聴き、楽しんでいるのかしら。

そして、もう一つだけ、どんなに現実的でないと分かっていても、花火を見るたび、思ってしまうことがあります。

世界中の火薬は爆弾ではなく、花火と土木工事にだけ使用されればいいのに、と。

 


 
 


 

〜キャリアオイル〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

エッセンシャルオイル抜きに、アロマセラピーを語ることはできませんが、キャリアオイルもまた然り。

顔に、体に、髪に。

私はもう、1日だってキャリアオイルなしに過ごすことはできません。

クセがなくて使いやすいものから、匂いや色に強烈な個性があるもの・・・

使い分けが出来るようになると、何とも心強い、手放せないパートナーとなるはずです。

それは、ボディークリームにも 美容液にも ヘアオイルにもなって、決して 高価なものに劣らないのですから。


 
 


 

〜記憶〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

残念ながら、私達はすべての記憶を留めておくことはできません。

すべてを忘れてしまえないように、

すべてを覚えていることもできないみたいです。

だからこそ、
辛い気持が和らぐ瞬間があったり、

だからこそ、
愛は日々育てるもの と言われるのでしょうね。


 
 


 

〜ふくろくじゅ〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

「ジャーマンカモミールの花床 (中心の黄色い部分) はローマンカモミールに比べ、大きく盛り上がる。」

という事はみなさんもご存知かもしれませんが、 改めてこのふっくらと膨らんだ姿をご覧下さい。

七福神の中にいらっしゃる、おでこの長い「福禄寿」に見えてきませんか?(......私だけ?)

なんだか、縁起がいいような、有難いような気分になってきます。


 
 


 

〜幸せな時間〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

アロマセラピートリートメントの症例を行っている生徒さんから、嬉しい感想が聞けました。

それは、アロマセラピートリートメントをしていると、
「自分も癒される。」
「不思議に自分の体もラクになる。」 というもの。

「仕事をして、スクールにも通い、アロマトリートメントまでしたら、疲れるのでは?」と受けて頂く方に気遣いを頂くそうですが、なんのなんの、むしろ爽快感や充実感があるそうです。

それは、きっと
ゆったりと心を落ち着けて相手をタッチしている間は、良い香りに包まれて、深い呼吸ができているから。
腰や腕を痛めない正しい姿勢で力まずしっかり触れているから。

良いトリートメントは、受けた相手だけでなく、セラピストにも良い影響があるのです。

そう考えると、アロマトリートメントをさせて頂けるのは、やっぱりとても幸せな時間ですね。


 
 


 

〜ゆったり、凛と。〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

日本のお庭に赴くと、心和むのですが、

それは、弛みきった感覚とは違うように思います。


背筋を伸ばし、気持ちは鎮めて。

心地よい緊張感を保って、耳を澄ます。


ひょっとすると、アロマセラピストが

トリートメントを行なう前の気持ちに少し似ているかもしれません。


 
 


 

〜精油人気投票B〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

60種類の精油を学ぶアロマセラピー理論の最終日に人気投票をしてみました。

その開票結果の第3弾!

アンケートでおもしろかったのは、「イランイラン」

この精油は、「好きな精油」にも「意外に良かった」にも「苦手」にも、それぞれ名前が挙がっていました。

コメントには、
★「苦手と思い込んでたけど、どんどん好きになりました。生理の時なんて大好き」(A.S.さん) とありました。
他にも★「日によって好き」だったり、★「薄い濃度だったら嫌いじゃない」なんて意見も。

非常に濃厚な花の香りで、その強さやセクシーさを思わせるところが魅力であり、鼻につくところであり。
でも、うす〜く希釈すると はかなく甘い香りにキュンとします。

こうして書くと、女性らしい香りの代表でもあるイランイランは、ツンデレ美女。
いえいえ、もしかしたら、状況によってふいに気分が変わる私たち女性を表す香りなのかもしれません。

上手にお付き合いしたいものです。イランイラン。


 
 


 

〜精油人気投票A〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

60種類の精油を学ぶアロマセラピー理論の最終日に人気投票をしてみました。

その開票結果の第2弾!

「意外に良かった精油部門」は・・・

こちらは、ブッチギリで「ベチバー」でした。

★先生がブレンドした香りが衝撃的に好きな香りだった。(工藤さん)
★どう使うかサッパリの変なにおいと思っていたけれど、ブレンドの仕方しだいで、あんなにステキで魅力的な香りになるなんて、とても驚いた。まさに衝撃。(木下さん)

期せずして、私が作ったブレンドでお二人に衝撃が走ったようです(笑)。うれしい。

実は、入校後プレゼントする30本セットの精油にベチバーを入れるべきか、もっとクセのない 或いは、いわゆる良い香りを入れるべきか、毎年ひそかに悩んでいるのですが、今年は思った以上に皆さんが評価して下さって、本当に良かったです。

きっと、ご自身で購入する際にはなかなか手が伸びず、食わず嫌いならぬ「嗅がず嫌い」のままになってしまう香り、ナンバーワンだと思います。

でも・・・公平を期すために申し上げますと、

★「土臭い」(K.Y.さん)★「なかなかなじめない」(S.F.さん)★「湿った香りが薄暗さを感じてしまいます」(M.T.さん) 
というコメントも。 そうですよね。その通り。

ただし、★「だんだんクセになる」(Y.T.さん)★「組み合わせで一番変化してくれる頼もしく個性的な精油」(小沼さん)
なので、またいつか控えめにブレンドしてふと嗅いだ時、不思議な魅力に魅入られてしまう可能性も 今後無きにしも非ずです。

次に票を集めたのは、「パチュリー」。
この精油の個性は、前出のベチバーに似たところがあって、好き嫌いが分かれますが、今年は、ベチバーの方に軍配が上がったようです。


 
 


 

〜精油人気投票@〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

60種類の精油を学ぶアロマセラピー理論の最終日に人気投票をしてみました。

本日は、その開票結果です!

「好きな精油部門」は・・・

票が分かれ、ぶっちぎりの一番というものはありませんでした。
皆さんちゃんと自分にとっての一番の香りを見つけて下さったようです。

あえてというならば唯一、複数票を得た「サンダルウッド」。
★深くて、とっても深呼吸したくなる香りが大好き(木下さん)
★とても落ち着く深い香りが好き(小椋さん)
とのコメント。

この香りは、お二人のコメントにあるように奥深く、品のある深淵な香り。

フローラル系のように強い主張はありませんが、単体でもとても良い香り。そして、ブレンドの際には、 ベースノートとして他の香りを邪魔せず、全体を包み込み、香りをまとめてくれます。

こうして書いてみますと、「慈悲深い女性」のよう。
これはもう、トゲトゲした気持ちの日にぜひ嗅いでみて。
深呼吸で香りを体内へ導き入れ「慈愛モード」を引き出しましょう


 
 


 

〜IFAでの学びは、看護観にも影響がありました。〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

河合春菜さん

---------------
彼女はIFAコース資格取得後、看護師として多忙な中、総合病院の緩和ケア病棟のボランティアにも参加しておられます。

そして最近、ご自身のおじい様の自宅介護を経験されました。
もちろん彼女のみではなく、訪問看護師さん、ご家族、何よりおばあ様は 時に夫婦漫才のようなケンカをしながら、とても心をかけて看ていたとのこと。

自宅介護を始めたころは、とても不安定な状態だったにもかかわらず、旅立たれるまで半年という時間をともに過ごすことができたそうです。協力しながら最期を迎えた際には、ご家族は大変さや悲しみとともに みんなで充実感を感じることができたそうです。

嬉しいことは、半年ほどの介護の中アロマセラピーを学んだことがとても良かったと言って下さったこと。「薬だけでは出来ないこと」が出来たと思う、と。

例えばむくんだ足を撫でさすることができたこと。
さらにその様子を真似て、おばあ様もおじい様に手をあてるようになったこと。
意識が朦朧とする中、香りを嗅いでもらいながら話しかけると、反応があったこと。
介護しているおばあ様が眠れないとおっしゃるときには香り選びをしたこと。

しっかり学んだからこそ、状況に合うものを使ったり、提案できたことが本当に良かったと。
思い出されるのが苦しい顔ではなく、アロマを通しての家族のコミュニケーションや思い出が沢山できたそうです。

「振り返ってみれば、ボランティアでの経験も全部ここに繋がって、そして看護師としてのこれからにも繋がっていくように感じている」とお話下さいました。


 
 


1493年版の医学書にある解剖学の講義の様子

 

〜解剖生理レッスンを終えてC〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

受講生の感想をご紹介します。

---------------
★体について知ることで、自分の体や周りの人の体のことも大切にしようと思えるようになったことが、とても良かったです。(Y.T.さん)

★自分の体にとても愛着を感じるようになりました。日々のケアも今までよりも体の内部を意識して、自然と感謝の気持ちで行えるようになったことが良かったです。身近な人へのトリートメントも症状を聞いて、内臓の様子を想像しながらできるので、とても楽しく行えます。(Y.K.さん)
---------------

自分の体に愛着を感じたり、スゴイと思えることは、自分を大切にすることにつながりますよね。

自分のことがとても大切にできるようになると、身の周りの あの人もこの人も、等しく大切な存在だと気づくことができます。

そこに直に手を触れさせてもらえる、アロマセラピストという職業は、とても特別で幸せな職業だと改めて思いました。



 
 


1521年版の医学書にある解剖図

 

〜解剖生理学レッスンを終えてB〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

受講生の感想をご紹介します。

---------------

★肺は、それ自体が動くのではなく、呼吸筋によって動かされていることと自律神経との関係を知って、「たしかに!」となりました。(K.Y.さん)

≫色々なリラックス法や瞑想において、必ず呼吸が大切と言われる理由に納得して頂けたようでした。



★愛着を感じる臓器は「膵臓」です。
大切なホルモンを出しているのにとても地味で目立たない存在だから。(Y.T.さん)

≫そう、地味で目立たない臓器にこそ、しみじみとした愛情を感じますよね。

他にも、

★心の状態が一番表れやすいと感じるため、「胃」です。という方(A.F.さん)や、

★自律神経に対して、「一緒に歩いていこうよ」と思えるようになった(K.N.さん)などなど…


 
 


薬局の様子

イブンシーナ「カノン」翻訳本の1ページ目の挿絵(部分)


 

〜解剖生理学レッスンを終えてA〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

受講生の感想をご紹介します。

---------------
★ざっくりとしか知らなかった体のことが知れて良かったです。今までも疑問に思ったことは沢山ありましたが、ここまでしっかりの勉強は独学ではできませんでした。本当にいいきっかけでした。
生体防御系が一番難しかったですが、一番興味わきました。マクロファージすごい!! T細胞すごい!!(M.I.さん)


★愛着を感じる臓器は「子宮と卵巣」です。
毎月、わずらわしいとか、痛くて良い思いを抱いてなかった(アイネスで解剖を学ぶまで、自分の臓器に愛着を持つなんてなかった!)ですが、本当に健気に働いてくれているんだなと思うと、身体を大事にしないと、と改めて思いました。(A.S.さん)

≫女性の生殖器を挙げて下さった方が他にも沢山いらっしゃいました。本当に健気で可愛らしさを感じる臓器ですよね。


★私は「心臓」です。
力強く脈打つ姿は、生きようとする「ひたむきさ」を感じるから。(Y.O.さん)

≫彼女は看護師さんで、心臓の手術の際、一度止めていた拍動が復活する様子はとても神秘的だと教えてくれました。

心臓については、やはり人気で 『生まれる前から、死ぬまでずっと動いていることに改めて感動!』との感想もありました。


 
 


手術を手伝う天使

(中世の医師が手術を施す絵の一部)

 

〜解剖生理学レッスンを終えて@〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。


もしお金
など 何もかもを失ったとしても残るのは、自分の体と身につけた知識や技術。

これらは 「究極の持物、財産」と言えるのではないでしょうか。

そして、体は生まれてから天に召されるまで、基本的には「交換不可」ですから、大切に扱わなくてはいけませんし、時にはメンテナンスも必要ですよね。

でも私達は、このとても神秘的で素晴らしいもののことをどれだけ理解しているでしょう?

解剖生理学は、じつは誰にとっても とても大切で一生役立つ知識だと思っています。

(もちろんアロマセラピストにとっては、クライアントケアや より良いトリートメントにとって重要なカリキュラムでもあります。)


そして、私には好きな臓器があります。

とても個人的で、「好き」というのもヘンだと分かっているのですが、普段意識しない体・臓器に目を向けてほしくて、レッスンを修了した受講生にも「愛着のある臓器」を聞いてみましたので、ご紹介させていただきます。


 
 


 

〜幸せをこの手で守る〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

今日は、ある生徒さんがアロマセラピーを学んだことで、家族の幸福と健康を自らの手で守っておられるお話をさせて頂きたいと思います。

〜〜〜

しっかりしたご両親に認知症が表れ始めたのは、彼女がアイネスに通うようになった頃だったそうです。

立派なお父様だっただけに、ご本人も自身の変化にいら立ちが募り、乱暴な側面が出てきて…

彼女も今までになかった様子にどう対応したらよいか分からず、とてもショックを受けておられました。

当初、アロマを学び続けることも困難に思えたそうですが、アロマセラピートリートメントを頻繁にご両親にされたところ、怒りっぽさも和いで落ち着いた関係が戻ったそうです。(彼女の表現では、魔法のようだったとのことです)。そして、なんとご両親がアロマを学ぶことを喜び、協力して下さるようになったそうです。

これは、愛情深く、ご両親の変化を受け入れていった彼女の心、そして、頻繁にご両親の元を訪れる彼女の労力があってのことなのですが、

それでも彼女は、自分の人生にとって本当に必要な時にアロマを学ぶことができたと話して下さいました。

アロマを活かして、家族との幸せな時間と関係性を守ることができていると。

〜〜〜

ちなみに、むずかしい年頃の息子さん、娘さんともアロマセラピーを通じて、とても良好なコミュニケーションが生まれているそうです。

年月を重ねて、家族の状態は変わっていきます。

そのことに翻弄されるのではなく、自分にできることがあることを知った強さを 彼女から感じました。


 
 


 

〜ハンパない〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

先日、アロマトリートメントの仕上げとなるレッスンを行いました。

手技や順序については、すでに皆さんしっかり頭に入っておられましたので、力まずに圧を加える姿勢や腕の使い方などの調整・再確認といった内容となりました。

さて、
背中のトリートメントを終えての感想は…

『成長っぷりが、ハンパない。』 だそうです。

これは、最初の頃に施術をしあったペアの感想。
久しぶりに受けてみたら、あまりの上達にビックリしたそうです。なんだか羨ましくらい、とも。


別のペアの感想は…

受け終わって、開口一番
『めちゃ気持ちいい。先生も受けた方がいいよ。』
だそうです。お金を払って受けるレベルとも。


自分のこととなると、足りないことばかりに目がいって、成長を感じられないかもしれませんが、私から見ると、どの方もとても成長しておられました。

だって、初回は、おっかなビックリでへっぴり腰。
お相手の背中を目の前に、どう手を当てたらいいのか、戸惑うことが多かったはずですから。
症例を重ね、本当に 皆さんそれぞれによく上達されました。

これは、「受けた人を笑顔にできるスキル」。

どうぞ人生に大いに活かして下さい。


 
 


 

〜最強のパワースポット〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

自分にとって、最強のパワースポットがどこにあるか知っていますか?

答えはそれぞれ。十人十色のはず。

好きな場所、癒される場所がそれぞれにありますよね。(私は、時々とても奈良に行きたくなります)

でも、もっと近い誰にとっても大切な場所は、

「自分」。

どこにも行かなくても、自分自身にとって、自分以上に大切な場所はないのです。

誰かに誇れるカッコいい自分だから大切なのではなく、

欠点いっぱいの自分こそを大切に、

この自分だからできることをやれば良いのですよね。

自分のパワースポットは、ちゃんとココ(自分)にあるのですから、心配いりません。

安心して、大成功しても、大失敗してもいいのです。

そう、前を見てノビノビと チャレンジしてみましょう!


 
 


 

〜今年はダブル〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

2月の末、「幸福の木」にお花が咲きました。

今年は、何とダブルです!

この花は、夜になると開花し、お昼になると咲き終わります。

でも 次の夜には、また別の蕾が膨らんで咲くので、数日間楽しむことができます。


ただこの花、毎年は咲かないのです。

見られた方はラッキー。

正に「幸福の木」、「幸福の花」なのです。





 
 


 

〜自らを癒す〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

あなたが傷つけられたと感じた時、

どのようなビジョンをイメージしますか?

身がちぎれてしまう、あるいは

心がズタズタに切り裂かれた様子?

---------------

前回のレッスンでは、木の樹脂から抽出される精油を取り上げました。(写真はミルラの樹脂です)

ミルラの木は、傷んだ木肌から雑菌が侵入し腐ってしまわないよう、そして、傷を塞ぐため樹脂を分泌します。

動くことも、しゃべることもない植物ですが、自然の中で、自らの傷を癒す力を持っているのです。

---------------

ひょっとしたら、私たちにもそんな力があるのではないでしょうか。

生きてく中で、傷つかないなんてウソ、

つらさや寂しさだって、確かに存在するのです。

その時は、一緒に涙を流しましょう。

でもその傷は、回復不可能なものでなく、必ず癒えると信じて下さい。

あなたは、翻弄されるむき出しのハートではなく、

大地に根を下ろす大きな木。

その表面は、時に傷つき、ボロボロに見えても、

イメージの樹脂で覆って、自らを守って下さい。

心は大木の芯に宿り、それは容易に傷つけられないのです。誰にも。

強がらなくでも大丈夫。

本当のあなたは、強いのです。



 
 


 

〜シソ科の仲間〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

ラベンダー、ローズマリー、バジル、ミントにタイム、、、

シソといえば、日本では ”赤か青の紫蘇” ぐらいしか思い浮かびませんが、実は、沢山のハーブがシソ科の仲間。

食べておいしいのはもちろん、目にも鮮やか。

丈夫なものが多いので、もう少し温かくなったら、育てててみるのも良いでしょう。

ただし、ミントはとても繁殖力があって、庭に直に植えると、どんどん広がってしまうこともあるので、要注意。

おまけに、交配も容易なため、しばらくすると、何のミントかわからない、「野良ミント」になる可能性も。

それを知って、街を散歩していると、どこかのプランターやお庭からはみ出して、ドッコイ、街路樹の根元や道のはじっこに生える、元気なノラちゃんを発見したりして。

困りものにもなりますが、 たくましさを道に発見するのは楽しいものです。


 
 


 

〜ヒヤシンス〜

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

てっきり、まずは、茎が伸びてから

花が咲くものだと思っていたら、

球根からイキナリ花が咲いて、

びっくり!

開花と共に甘い香りも。

このまま背は伸びないのかしら?

と思っていたら、

花がすっかり咲いたまま

今は茎が日々、ぐんぐん伸びています。

家に帰って見るごとに、

朝起きて見るごとに、表情を変えていて

一番寒いこの時期の小さな楽しみ。

真っ白な根がモシャモシャ伸びる様子、

球根からチラリと芽が出てくる課程も楽しめて、

花の時期も長い。

ヒヤシンスの水栽培、おススメです。


 
 


 

〜後輩へのメッセージ〜

IFA修了生のアンケートの一部をご紹介します。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

S.N.さん*------------------------
●体のことやアロマセラピーのこと、アイネスで学んだことは本当に役に立ちます。
楽しんで、真剣に、また楽しんで学んでいくとあっと言う間の一年です。
きっと実り多い一年になると思います。

Y.M.さん*------------------------
●アロマの勉強は、とても心を豊かにしてくれると思います。そして勉強する自分の周りの人にも幸せを分けてあげられるステキなものだと思います。

K.H.さん*------------------------
●アロマを仕事に!という方でなくても、アロマに興味があり、学びたいという気持ちさえあれば、私のように無事コースを修了できますので、ご安心を☆

K.A.さん*------------------------
●ナースの方は特にアイネスで教えてくれる奥深いところを感じて、仕事にも活かしてほしいです。

A.H.さん*------------------------
●興味がある、やりたいと思った時があなたのスタートチャンス!やり始めるときっと世界が広がります。

H.K.さん*--------------------------
●自分自身の体調も快方に向かい、心身共に健康になれます。そういった自分の変化が周りの人にも良い影響を与えられると思います。アイネスでの経験は今後にプラスになると思うので、みんな頑張ってほしいです。
*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。


 
 


 

〜コースを修了した感想を教えて下さい〜

IFAコース修了生のアンケートの一部をご紹介します

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

H.K.さん*------------------------
●あっと言う間でした。毎回楽しかったですし、不規則な仕事なので、1回くらい休む講座もあるかなと思いましたが、全部出席できました。

S.I.さん*------------------------
●初めは毎週、一日がかりの授業を続けられるのだろうか?体が続くのだろうか?と思いながらでした。
授業は楽しくて、刺激があり、休むのはもったいなく、疲れていても週末は体に気合を入れての通学が休むことなくできました。「一生懸命、通えた。」が今となっての感想です。
大変なこともありましたが、充実した日々☆でした。

E.T.さん*------------------------
●トリートメント技術が身についていく過程に感動した。
●仕事と学校との両立が大変でした。
●今後、仕事としての選択肢が増えたことが嬉しい。

Y.M.さん*------------------------
●アロマセラピーに関して、教科書内の知識だけでなく先生の体験も交えた講義が受けられて、毎回楽しく受講できました。
トリートメント実技の時は、お互い気持ち良く美肌になって帰れました★

F.M.さん*------------------------
●あっというまの一年でした。
その中でも、悩んだことなどありましたが、でもやっぱり挑戦して良かった。

Y.H.さん*------------------------
●仕事をしながらの学校ということでとても大変でしたが、いざ終わってみれば、あっという間でした。

S.N.さん*------------------------
●課題や試験が沢山あり、本来ならもっと辛く感じるものかもしれませんが、総合的に楽しい感じの方がかなり勝っています。
それはすごいことかもしれないと、修了してから気付きました。
*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。


 
 


 

〜アイネスに通うことで変化はありましたか?〜

IFAコース修了生のアンケートの一部をご紹介します

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

Y.I.さん*-----------------------
●少しずつ自分に自信が持てるようになったと思います。あと体がとても楽になりました。

A.H.さん*-----------------------
●身体のこと、健康のこと、ウェルビーイングについて興味が出て、もっと学びたくなった。
学びは楽しい!!いくつになっても学び続けていきたいとインスパイヤーされた。
そしてアロマセラピーの力を広めたくなった。

E.T.さん*-----------------------
●自分のことを振り返るきっかけになった。

H.K.さん*-----------------------
●自分の体調に気をつけるようになり、例えば頭痛や風邪を引いたらすぐに薬の内服…という発想だったのが、まずはアロマやハーブで何かできることがないか、という考えになりました。
あと、風邪を引きやすい体質でしたが、引きにくくなりました。

K.A.さん*-----------------------
●看護という仕事にとても共通することが沢山あり、自分自身の看護を振り返ることができたように思います。

K.H.さん*------------------------
●精油のことを学んだときは家でブレンドの相性を試したり、マッサージを学んだ日は手を慣らすために帰って家族に練習をお願いしたりと、日々の目標を立てることで、より充実していました。

F.M.さん*-----------------------
●精油・解剖生理学などを学ぶ中で、色々なことに興味が湧く様になりました。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。


 
 


 

〜アイネスで学んだ感想は?〜

IFAコース修了生のアンケートの一部をご紹介します

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

S.I.さん*------------------------
●アイネスは扉を開けて、一歩入ると、忙しい毎日から解放される気持ちがほっとする場所でした。

H.K.さん*-----------------------
●学校!勉強!という感じがなくて、毎回楽しいレッスンでした。良い先生、仲間にも会えて、アイネスに来れて良かったです。

Y.H.さん*-----------------------
●様々な職業の方と会話でき、楽しかったです。

S.N.さん*-----------------------
●体のこともアロマセラピーのことも本当に愛おしいという気持ちを持って教えて下さって、とても良かったです。
まゆみ先生の解剖学でなかったら、挫折していたかもしれません。本当に良かったです。

A.H.さん*------------------------
●通いやすい距離=気持ちが続きやすくて良かった。
また先生が暖かいから、また来たくなる。

Y.I.さん*-------------------------
●すごくアットホームな雰囲気なので忘れがちなのですが、自分は「すごいこと始めたんだな」と思います。今思うと、このアットホームさがなければとても続いてなかったかも。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。

その他の「受講生・卒業生の声」は≫≫こちらのページへ


 
 


 

〜新たな年はスッキリと A〜

でも「悩むな」と言われても・・・

そうなんです。難しいですよね。

そんなとき、避けられないことについては、

「心を込めて協力する。」といいそうです。

そう、自らを親友のように大切に扱って、前に進むのをサポートする。

考えてみて下さい。

「こんな時に頭痛?あなたって運が悪いのね。不器用だし、もう若くもないし、可愛くないわ。最低ね。」

あなたの親友はそんなことを言うでしょうか。

でも自分には、言ってませんか?

「私はひどい頭痛持ち。なんて運が悪いのかしら。不器用でできないこともいっぱい。年もとってるし。みんながうらやましい。こんな私って、最低。。。」

それって本当にホント?

お悩みボックスの中に入っている色々もホント?

やっぱり、スッキリさせてもいいと思う。

新たな年は、悩みの正体を知り、自分自身に心を込めて協力する一年にしようと思います。


 
 


 

〜新たな年はスッキリと @〜

新しい年は、スッキリと迎えたいものですよね。

今日は、ココロのお掃除についてのお話。

それぞれ人のココロの中には、「お悩みボックス」があるのではないでしょうか。

その箱の中をスッキリと保つコツは、生きている限り避けようがないことは、「ボックスから出してしまう、あるいは初めから入れない」こと。

そうすれば、箱は大層スッキリします。

例えば、老いや病。その他、自分ではコントロールできないこと。

それらは、自分にだけ起きていることではなく、それぞれの人生に起きてしまうこと。

自分では、どうにもならないことを律義に悩む必要はないんですって。

どうありたいか、どうしたいのか、を考えるきっかけにして、悩まなくてヨシ!

ちょっと無理やり?とも思うけど、確かにそうかも。

私には、目からウロコの考え方。

でも、ゴチャゴチャよりスッキリがいいですよね。



 
 


 

〜サンタについて〜

今年のクリスマス飾りは、

少しシックにゴールドとシルバーでまとめてみました。

この季節になると、海外の方にクリスマスカードを書いたり、飾りつけしたり。

キリスト教徒でなくても、一年の感謝を表したり、楽しんでもらう工夫を考えるのは、嬉しいものです。

*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。★:*・゜゜・*:.。..。:**・゜゜

さて、サンタクロースについてなのですが、まだ小さかった頃、私はその答えを兄から聞いてしまいました(!)

その後、幼稚園に来たサンタを観察した結果、
とても町長さんに似ていることにも気付いてしまいました。。。

でも、今は信じています。

サンタは、ちょっとした親切や、人を喜ばせたいと思う気持ち、小さな愛の象徴と思うようになったから。

だから、トナカイを連れていなくても、赤いコートを来ていなくても、サンタは身の回りに、いっぱいいることにも気がつきました。

そして、 自分もサンタになれる。

やっぱり、この季節はワクワクします。

皆様、温かなクリスマスをお過ごしくださいませ。